2050年「プラチナ社会」実現への挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
プラチナ社会を目指すプラチナ構想ネットワークが発足して16年、課題と最適解がともに目に見えるようになってきた。第1話の今回は「プラチナ社会」構想のルーツにあたる『成長の限界:ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』と宇沢弘文氏の『自動車の社会的費用』の2冊を紹介するとともに、これまでの経緯を振り返り、現在鋭意進行中の森林・エネルギーにおける「プラチナ産業イニシアティブ」の状況をご報告する。(全3話中第1話)
時間:12分24秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年1月1日
≪全文≫

●「プラチナ社会」発想のルーツとなった2冊の書籍


 テンミニッツTV座長の小宮山宏です。2025年の年頭にあたりまして、恒例に従い年頭所感をお伝えしたいと思います。

 今世界を眺めますと、いわゆる覇権国家といえるほど圧倒的に強い力を持つ国はなくなってきたように思います。アメリカが弱くなってきていますし、中国もとても覇権といえる状況ではない。どの国も、いわば自分の国内を考えるだけで精一杯のような状況が目立ちます。

 そのような中、われわれはどうすべきか。これは毎年繰り返し申し上げているかもしれませんが、「日本の国を強い国にする」「課題先進国を課題解決先進国にする」ということが大事なのだと思います。私は16年ほど前に「プラチナ構想ネットワーク」を立ち上げ、「プラチナ社会」というものを目指す、いわば社会運動をしているわけですが、だいぶ具体性が見えてきたように感じていますので、そのお話をさせていただきたいと思います。

 まず「プラチナ社会」という発想に至るルーツを考えてみますと、若いころに読んだ2冊の本に行き当たるように思います。

 一つは『成長の限界:ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』(ダイヤモンド社)。これは1972年、私がドクターを取った年に(日本で)出版されました。ローマクラブが「地球は有限だ」と、今思えば当たり前の話ではあるのですが、「地球は有限、資源も有限で環境も有限だから、成長には限りがある」ということを言ったわけです。これは、「無限の荒野に向かって人類が発展していく」という感覚がまだ残っていた当時の世界に衝撃を与えました。

 もう1冊は宇沢弘文氏という、なぜノーベル経済学賞をもらわなかったのかといわれる経済学者によるもので、ローマクラブ(の本)の後に、『自動車の社会的費用』(岩波書店)という本が出版されました。

 彼はこの本のとき(1974年)にはまだ、空や海や水、交通インフラや教育システムといったものを「社会的共通資本」と定義することはしていません。それについては、2000年の『社会的共通資本』(岩波書店)という有名な本で、その中身を定義しています。自動車は非常に便利で、社会に大きな便益を与えるものだが、公害を発生したり、交通渋滞を引き起こしたり、社会的費用を発生するということでした。そして、どちらかというとその...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎