完全循環型社会と教養の時代
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2024年・年頭所感…完全循環型社会と健康長寿社会へ
完全循環型社会と教養の時代(1)これから何が起こるか
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
いま、生成AIが信じられないくらいのスピードで進化している。これは、人間の知的生活にも、間違いなく大きな影響を与える。地球環境も、日本各地で40度を超える気温になるなど、大問題になっている一方、世界中で再生可能エネルギーの導入速度が、大きく加速してもいる。これから、「完全循環型社会」と「生成AIの急速な社会実装」がどんどん進んでいくであろう。加えて、健康寿命と生命的な寿命が一致する「健康で長寿な社会」を求める声も、ますます高まっていくであろう。大きな方向性が見えてきた。(全2話中第1話)
時間:11分50秒
収録日:2023年11月22日
追加日:2024年1月1日
≪全文≫

●完全循環社会と生成AIとの協働がスタートする


 皆さん、あけましておめでとうございます。テンミニッツTV座長、小宮山です。2024年の年頭所感を述べさせていただきたいと思います。

 2023年をごく大ざっぱに振り返ってみますと、やはりコロナが一応収束したことが大きく、さまざまな活動が復活してきました。

 さらにはChatGPTが世界に衝撃を与えています。登場したのは一昨年(2022年)で、11月から年末に発売されたのが瞬く間に広がり、世界中に衝撃を与えました。これは信じられないぐらいのAI(アーティフィシャル・インテリジェンス、人工知能)なので、その後もどんどん進化しています。

 現に今も、一月経つともう違っている、というようなスピードで進化してきています。これは大きな潮流を作って、いわば人間の活動のほとんど全てといっていいと思いますが、知能が関係するほとんど全てのところに影響を与えます。場合によっては、根本的に変える可能性すらあるのだと思います。

 それから、「地球」自体が大変な問題です。日本のあちこちで40度というような気温を経験するような事態になり、みんな非常に困り、心配しているわけです。これに対しては、ずいぶん大きな変化が起きています。

 ポジティブな変化の一つは再生可能エネルギーで、その導入速度が急速に世界中で加速しています。もう一つは資源の問題です。これについては、「ビルを壊して作った鉄で車ができた」という極めて大きなことが実は起きています。これは再生可能エネルギーで都市鉱山を回して生活するという、いわば「完全循環型の社会」が実現できるという希望が見えてきた、ということです。

 一方でネガティブな話は「戦争」です。世界が注視せざるを得ず、第三次世界大戦が心配される戦争であるウクライナ戦争が終わっておらず、それから、ガザでは新しい戦争が起きています。戦争というのはアフリカや中東などでずっと起きているけれども、それは第三次世界大戦というようなことではなかったわけです。しかし、そのようなことを考えざるを得ないような事態、(つまり)戦争が勃発しているのです。このあたりが2023年の非常に大きなことです。

 では、2024年(今年)はどのようにどういうことが起こるだろうか。私は大きくいって二つ(あると思います)。

 一つは、今申し上げた「完全循環社会」です。人間が地下資...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳