2050年のための「前向きの愛国心」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
人類史的な変化が予想される2050年に向けて、地球の持続と人類の幸福実現をどのように実現すればよいだろうか。まず、2050年までに、再エネと都市鉱山、バイオマスを全面的に利用する社会にしていかねばならない。そのためには再エネ等々が産業として成立し、成長する仕組みが必要となる。さらに木造都市へのシフトも起こしていかなくてはならない。すでに、木造都市への技術はできている。森林国家・日本が進むべき未来図である。(全3話中第1話)
時間:9分53秒
収録日:2024年6月5日
追加日:2024年9月7日
≪全文≫

●「地球が持続して、人も幸せな社会」を2050年までにどうつくるか


 お話をさせていただきたいと思います。「プラチナ社会」についてはもう何度も(お話ししていますが)、要は「地球が持続して、人も幸せである」ということです。今のいろいろな知識を動員すれば、それができると、われわれは思っているわけです。

 おそらくあるいはほぼ確実に、2050年までに人類史的な変化が起こる。それはどういうことかというと、20世紀は化石資源や鉄鉱石、銅鉱石などの地下資源とバイオマス(の時代)でした。ヨーロッパなどを見ていれば分かるように、木を切り倒して、鉄を還元していく。ですから今、イギリスなどは、ほとんど森林などが残っていないような状況にあります。

 それが20世紀の発展した理由なのですが、2050年というのはエネルギーが量的に再エネになる。さらに金属は都市鉱山、鉄や微小金属をふくめて循環する社会になっていく。バイオマスも、切り倒して開墾するようなコンセプトはなくなり、成長分を利用していくような社会に変わる。変わらなければ生きていけないということです。

 さて、これは私たちが「星雲の図」と呼んでいる、とても大事なスタートの図です。ずっと続けてきたから、会員がどこで何をやっているかが分かる。また、そこでイニシアティブを取っているのは企業か、自治体か、個人かといったことが見えてくる。こういう情報を今一番たくさん持っているのは私たちだと思います。

 さらにこの図では、(取り組みとして)似たものを近くに置くようにプロットしています。細かいところはご覧になれませんが、上のほうに健康や自立に取り組んでいる人が多い。環境やエネルギー、一次産業、観光、エンタメ、さらに人財養成などに多くの人が携わっていることが見えてきます。

 では、これでいいのかというと、これだけやっていても、やはりスピードが上がらないわけです。資本主義社会の中、ビジネスとしてこういうものが成り立ち、しかも産業として育っていくようにすることが、2050年までにやるべきことだろうと思います。そこで、「プラチナ産業イニシアティブ」というものを立ち上げたいということです。


●資源自給国家と完全循環社会を目指して



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫