テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
快適な暮らしへの「科学」
「断熱」のように直接的な「暮らしの改善」につながる科学もあれば、お肉の明るい未来への新技術もあります。熱を電気に変える新素材もあれば、進化人類学から考える「真の意味で人間らしい暮らし」への探究もあります。そして社会全体のリデザインも……。私たちの「よりよき暮らし」とは何かを、科学から考えてみましょう。
更新日:2025/6/13

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点

なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
前真之
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授

食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る

培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究

食糧難、環境保護などの観点から、そのあり方に見直しを迫られている畜産業界。その状況にあって、近年、技術開発が進んでいるのが「培養肉」だ。味や食感を似せる「フェイクミート」から、本物の肉と同じ筋肉を再現する「リア...
収録日:2022/10/11
追加日:2023/01/10
竹内昌治
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授

熱を電気に変える新素材「カーボンナノチューブ」とは何か

教養としてのナノテクノロジー(8)ナノの力で熱を電気に変える

身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながれるIoT時代の到来は、私たちにこれまでにない便利な生活をもたらしてくれる。しかし、それは同時に膨大な量のセンサーや電気エネルギーを必要とするものでもある。そこで注目さ...
収録日:2021/03/29
追加日:2021/09/09

ヒトはなぜ病気になるのか――進化医学で考える4つの原因

進化医学からみた現代の病気(1)人類の進化と病気の関係

日本人の死因の第一位となっているがんや生活習慣病など、病気は常に私たちの生命を条件づけている。そうした病気とヒトの関係を進化生物学の観点から考えるのが、「進化医学」である。では、現代の病気は人類の進化とどのよう...
収録日:2021/11/15
追加日:2022/01/04
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長

木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を

2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト

人類史的な変化が予想される2050年に向けて、地球の持続と人類の幸福実現をどのように実現すればよいだろうか。まず、2050年までに、再エネと都市鉱山、バイオマスを全面的に利用する社会にしていかねばならない。そのためには...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/09/07
小宮山宏
東京大学第28代総長

関連特集

AI時代に必要な「人間の教養力」

AIの時代だからこそ、人間は、より人間らしくなれるのかもしれません。AIが実装されていく時代においては、受験勉強のような暗記型学習の…

更新日:2025/6/27

春に「人間力」を高める(令和7年版)

春は様々な変化が訪れるとき。この機会に、自分の「人間力」を高めてくれる講義を受講してみてはいかがでしょうか。大好評の「春の人間力…

更新日:2025/4/4

生成AIが社会を大きく変えはじめた

いま、「生成AI」を仕事に導入する企業も急激に増え、社会は大きく変わってきています。現在、何が起きているのか。そもそも、生成AIとは…

更新日:2025/2/7

2025年を明るくする「発想法」

とかく嫌な情報ばかりが飛び交いがちな世の中ですが、しかし、未来を明るくする「発想」は必ずやあります。本質をどのように見つめ、どの…

更新日:2024/12/27

令和6年下半期 人気ランキングBest10

日本も世界も大変化に直面しそうな令和7年(2025年)、その幕開けを前に、ぜひこの半年を振り返りましょう。毎年恒例の下半期(令和6年7月…

更新日:2024/12/13

パリ五輪が100倍楽しくなる名講義

パリ五輪(2024年7月26日~)を観戦するときに、ぜひとも知っておきたいとっておきの講義を集めました。アスリートはどのようなことを考え…

更新日:2024/7/26

その他の特集

選挙を機に「民主主義」を真剣に考える

いよいよ参院選の選挙日が目前です。こういうタイミングにこそ、民主主義について、あらためて深く考えてみてはいかがでしょうか。いま世…

更新日:2025/7/18

2025年「参院選」真の論点

参議院選挙は、任期6年の参議院議員の半数を3年ごとに改選していくもの。任期が6年だからこそ、その政治バランスがその後の数年にわたって…

更新日:2025/7/4

心が豊かになる「江戸時代」の新常識

江戸時代についても、教科書で学んだことが大きく変わってきています。当時、庶民の文化水準の高さが圧倒的に世界一だともいわれる「江戸…

更新日:2025/5/30