進化医学からみた現代の病気
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトはなぜ病気になるのか――進化医学で考える4つの原因
進化医学からみた現代の病気(1)人類の進化と病気の関係
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
日本人の死因の第一位となっているがんや生活習慣病など、病気は常に私たちの生命を条件づけている。そうした病気とヒトの関係を進化生物学の観点から考えるのが、「進化医学」である。では、現代の病気は人類の進化とどのような関係にあるのだろうか。(全3話中第1話)
時間:11分55秒
収録日:2021年11月15日
追加日:2022年1月4日
≪全文≫

●現代における病気の種類とその発生原因


 皆さん、こんにちは。長谷川眞理子です。

 今日は「『病気』の進化」という話をしたいと思います。特に現代社会の私たちが、毎日行っている生活の仕方と、病気との関係についてお話しします。

 病気、すなわち体の不具合は何らかの形で、またいろいろな意味で必ず起こります。ただし、その多くは現代社会の暮らしによるところがあります。そのため、現代社会の暮らしに対する提言を最後にしたいと思います。

 病気は体の不具合で、原因や種類はいろいろあります。昨今の新型コロナウイルスのような感染症もあります。感染症はウイルスが体に寄生して、私たちの体を搾取して自分たちが増える、つまりパラサイト、寄生者です。病原菌、ウイルス、原虫などの、小さい微生物が原因となり、それが人に寄生して起こる疾患です。これは個人がそれに対してどれほど耐性、抵抗性があるかなど、その人の持っている遺伝的な資質なども少しは関係しますが、だいたいは降ってきた災難として罹ることになります。病原体と接触することが、広まることの一番の原因です。

 その次に、病気とはいっても、「生活習慣病」と呼ばれるタイプの病気があります。これは、パラサイト、すなわち病原菌ウイルスなどがきたわけではありません。例えば食事の構成や、どんな寝起きをするかなどの毎日の暮らしの仕方が全部絡まって、私たちの体が本来のようにきちんとは働かなくなることです。これは、まさに生活習慣がもとになった不具合です。

 また、そこに遺伝子の変異や、個人がどんな遺伝子を持っているかが関係しているものもあり、例えば2型糖尿病や、ある種の乳がんなどを発症しやすい人がいます。これらは、自分の生活様式をドラスティックに変えることができれば、病気のリスクをかなり軽減することができます。しかし、この世の中で今、誰もが暮らしているので、それ(生活様式、環境)を変えるのは難しいでしょう。

 さらに、ある人が持っている遺伝子の変異によって、病気が引き起こされる遺伝子疾患もあります。有名なのは、染色体の数が増えてしまうことで起きるダウン症です。ダウン症で生まれた子どもは、はじめから遺伝子の構成が変異を起こしているので、病気になってしまうということです。あと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏