進化医学からみた現代の病気
ヒトはなぜ病気になるのか――進化医学で考える4つの原因
進化医学からみた現代の病気(1)人類の進化と病気の関係
健康と医療
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
日本人の死因の第一位となっているがんや生活習慣病など、病気は常に私たちの生命を条件づけている。そうした病気とヒトの関係を進化生物学の観点から考えるのが、「進化医学」である。では、現代の病気は人類の進化とどのような関係にあるのだろうか。(全3話中第1話)
時間:11分55秒
収録日:2021年11月15日
追加日:2022年1月4日
収録日:2021年11月15日
追加日:2022年1月4日
≪全文≫
●現代における病気の種類とその発生原因
皆さん、こんにちは。長谷川眞理子です。
今日は「『病気』の進化」という話をしたいと思います。特に現代社会の私たちが、毎日行っている生活の仕方と、病気との関係についてお話しします。
病気、すなわち体の不具合は何らかの形で、またいろいろな意味で必ず起こります。ただし、その多くは現代社会の暮らしによるところがあります。そのため、現代社会の暮らしに対する提言を最後にしたいと思います。
病気は体の不具合で、原因や種類はいろいろあります。昨今の新型コロナウイルスのような感染症もあります。感染症はウイルスが体に寄生して、私たちの体を搾取して自分たちが増える、つまりパラサイト、寄生者です。病原菌、ウイルス、原虫などの、小さい微生物が原因となり、それが人に寄生して起こる疾患です。これは個人がそれに対してどれほど耐性、抵抗性があるかなど、その人の持っている遺伝的な資質なども少しは関係しますが、だいたいは降ってきた災難として罹ることになります。病原体と接触することが、広まることの一番の原因です。
その次に、病気とはいっても、「生活習慣病」と呼ばれるタイプの病気があります。これは、パラサイト、すなわち病原菌ウイルスなどがきたわけではありません。例えば食事の構成や、どんな寝起きをするかなどの毎日の暮らしの仕方が全部絡まって、私たちの体が本来のようにきちんとは働かなくなることです。これは、まさに生活習慣がもとになった不具合です。
また、そこに遺伝子の変異や、個人がどんな遺伝子を持っているかが関係しているものもあり、例えば2型糖尿病や、ある種の乳がんなどを発症しやすい人がいます。これらは、自分の生活様式をドラスティックに変えることができれば、病気のリスクをかなり軽減することができます。しかし、この世の中で今、誰もが暮らしているので、それ(生活様式、環境)を変えるのは難しいでしょう。
さらに、ある人が持っている遺伝子の変異によって、病気が引き起こされる遺伝子疾患もあります。有名なのは、染色体の数が増えてしまうことで起きるダウン症です。ダウン症で生まれた子どもは、はじめから遺伝子の構成が変異を起こしているので、病気になってしまうということです。あと...
●現代における病気の種類とその発生原因
皆さん、こんにちは。長谷川眞理子です。
今日は「『病気』の進化」という話をしたいと思います。特に現代社会の私たちが、毎日行っている生活の仕方と、病気との関係についてお話しします。
病気、すなわち体の不具合は何らかの形で、またいろいろな意味で必ず起こります。ただし、その多くは現代社会の暮らしによるところがあります。そのため、現代社会の暮らしに対する提言を最後にしたいと思います。
病気は体の不具合で、原因や種類はいろいろあります。昨今の新型コロナウイルスのような感染症もあります。感染症はウイルスが体に寄生して、私たちの体を搾取して自分たちが増える、つまりパラサイト、寄生者です。病原菌、ウイルス、原虫などの、小さい微生物が原因となり、それが人に寄生して起こる疾患です。これは個人がそれに対してどれほど耐性、抵抗性があるかなど、その人の持っている遺伝的な資質なども少しは関係しますが、だいたいは降ってきた災難として罹ることになります。病原体と接触することが、広まることの一番の原因です。
その次に、病気とはいっても、「生活習慣病」と呼ばれるタイプの病気があります。これは、パラサイト、すなわち病原菌ウイルスなどがきたわけではありません。例えば食事の構成や、どんな寝起きをするかなどの毎日の暮らしの仕方が全部絡まって、私たちの体が本来のようにきちんとは働かなくなることです。これは、まさに生活習慣がもとになった不具合です。
また、そこに遺伝子の変異や、個人がどんな遺伝子を持っているかが関係しているものもあり、例えば2型糖尿病や、ある種の乳がんなどを発症しやすい人がいます。これらは、自分の生活様式をドラスティックに変えることができれば、病気のリスクをかなり軽減することができます。しかし、この世の中で今、誰もが暮らしているので、それ(生活様式、環境)を変えるのは難しいでしょう。
さらに、ある人が持っている遺伝子の変異によって、病気が引き起こされる遺伝子疾患もあります。有名なのは、染色体の数が増えてしまうことで起きるダウン症です。ダウン症で生まれた子どもは、はじめから遺伝子の構成が変異を起こしているので、病気になってしまうということです。あと...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子