新型コロナウイルスによる世界変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
感染症に打ち勝つためには国際協力の強化が不可欠
新型コロナウイルスによる世界変動(6)終息後の世界
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウイルスの感染拡大が終焉を迎えた世界には何が訪れるのか。注意すべきはデカップリングとナショナリズムの高揚による、国際社会の分断である。さらなる未来のウイルス感染に対峙すべく、国際的な協力体制を確立しなければならない。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分46秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年5月6日
≪全文≫

●ウイルス問題終息の先にある米中のデカップリング


―― 非常に難しいのは、まさに世界的な大流行になってしまったので、終息時期が国によって変わってくる点です。中国は、とりあえず一旦終息したと判断し、宣言に向けて動いています。もちろん第二波、第三波の可能性はあります。日本は、4月上旬の段階で抑え込んできたものが、今後どうなっていくのかという問題もありますし、ヨーロッパやアメリカの拡大も注視する必要があります。さらに言えば、今はあまり取り上げられていませんが、南北問題ともいうべきか、途上国への波及も考えられます。

 こうした世界全体で見た今後の展望はどのようなものなのか、それに対して日本はどのような手を打っていけば良いのかについて、ご意見を頂ければと思います。

小原 この問題は、米中関係に引きつけていえば、「デカップリング」といわれる現象に関わります。アメリカからすれば、中国の台頭ということで、中国との間では5Gなどに象徴されるような技術的覇権をめぐる闘争があります。ハイテク技術が経済面だけでなく、軍事的・安全保障的にも大きな役割を果たすようになってきています。

 アメリカは現在、日本を含めた同盟国やパートナー国に、ファーウェイやZTE (中興通訊)のような中国企業に対してアメリカのテクノロジーを使わせないよう、要請してきています。こうした米中間でのデジタルなデカップリングが、感染症が起こる前から動いていました。これが、今回の感染症で進んでしまう可能性があります。これは、ソーシャル・ディスタンスにも関連します。社会の根底でも、距離を置くということがあるわけです。

―― まさに、中国からサプライチェーンを引き上げるということも含めてということでしょうか。

小原 そうですね。中国をサプライチェーンに入れないということが、本当にできるのかという点もありますが、ハイテクの世界ではすでに始まっています。しかし、医薬品では可能なのか、可能だったとしても実際に実現したらどうなるのか。アメリカの慢性病を抱えている人たちは、薬を失うことになるため、実際上そんなことはできないと思います。にもかかわらず、そうした議論をする人たちはいます。さまざまな議論があるなかで、今後気をつけて見ていかなければならないのは、こうしたデカップリングです。


●ナショナリズムの高揚による国際社会の分断

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎