新型コロナウイルスによる世界変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウイルスという共通の敵に立ち向かう上で大事な6つの要素
新型コロナウイルスによる世界変動(7)国際協力に向けて
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウイルスの感染拡大に対する各国の対応が分かれたのは、選挙等の政治的思惑が絡んでいたからでもある。こうした事情を超え、ウイルスという共通の敵に対して国際協力を行っていくことが求められる。そのためには大事な要素が6つあるという。それはどんなことなのか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分27秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年5月9日
≪全文≫

●各国における情報の透明性をどれだけ担保できるのか


―― 難しいところですが前回、国際協調の重要性を今お話しいただきました。そうすると、国際協調をしていくためには、それぞれが情報をどの程度オープンにしているかが問題となります。その辺りの信頼性を今後担保できるのでしょうか。むしろ今回の問題で、この点が傷ついてしまったのではないでしょうか。

小原 感染症との戦いにおいては、やはり政治やイデオロギーを入れてはならないと思います。感染症の問題がなぜ毎回のように起こってくるかというと、感染症そのものにも問題があるのですが、感染症の専門家によると、ウイルスは変異するので必ずといっていいほど新しいウイルスがまた出てくるということです。

 しかし、政治家も大衆も、ウイルスを一過性のものだと捉え、一度終息すると忘れてしまいます。そのため、同じ過ちを繰り返さないようにすることを意識し、専門家だけでなく政治家や大衆も一緒になって、次の感染症の襲来に備えることが重要です。われわれがそれにどう立ち向かうべきかということについて、共通の認識を持つプロセスを、必ずつくったほうがいいでしょう。


●感染症の問題に立ち向かうための大事な6つの要素


小原 この問題に関しては、幾つかの大事な要素があります。第1に、スピードです。第2に、まさに今おっしゃった情報の透明性です。第3に、科学に基づいたコミュニケーションです。やはり正確性が重要だからです。例えばデマの問題があります。WHO事務局長も、デマの問題を非常に恐れており、これが走り回ると、むしろ有害になります。しかしどの情報が正しいのか分からず、国民のなかでも不安になることもあるでしょう。これについては、専門的な知見を持った科学者の意見に基づいて、コミュニケーションをしていかなければなりません。

 例えば、武漢で亡くなった若い医師である李文亮さんは、2019年12月末に、この感染症の危険性を訴えましたが、それが届かず当局によってデマだと見なされました。こうした声がデマなのかデマではないのかについて、一般大衆は判断できません。

 今回のケースを通じて、どうやって正しい情報を速やかにシェアできるのかを考え、そのための社会づくりをしていく必要があることが、一層明らかになりました。現代では情報化がものすごく進んでおり、ネットを開けば山のような情報があり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎