新型コロナウイルスによる世界変動
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウイルスという共通の敵に立ち向かう上で大事な6つの要素
新型コロナウイルスによる世界変動(7)国際協力に向けて
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウイルスの感染拡大に対する各国の対応が分かれたのは、選挙等の政治的思惑が絡んでいたからでもある。こうした事情を超え、ウイルスという共通の敵に対して国際協力を行っていくことが求められる。そのためには大事な要素が6つあるという。それはどんなことなのか。(全7話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分27秒
収録日:2020年4月3日
追加日:2020年5月9日
≪全文≫

●各国における情報の透明性をどれだけ担保できるのか


―― 難しいところですが前回、国際協調の重要性を今お話しいただきました。そうすると、国際協調をしていくためには、それぞれが情報をどの程度オープンにしているかが問題となります。その辺りの信頼性を今後担保できるのでしょうか。むしろ今回の問題で、この点が傷ついてしまったのではないでしょうか。

小原 感染症との戦いにおいては、やはり政治やイデオロギーを入れてはならないと思います。感染症の問題がなぜ毎回のように起こってくるかというと、感染症そのものにも問題があるのですが、感染症の専門家によると、ウイルスは変異するので必ずといっていいほど新しいウイルスがまた出てくるということです。

 しかし、政治家も大衆も、ウイルスを一過性のものだと捉え、一度終息すると忘れてしまいます。そのため、同じ過ちを繰り返さないようにすることを意識し、専門家だけでなく政治家や大衆も一緒になって、次の感染症の襲来に備えることが重要です。われわれがそれにどう立ち向かうべきかということについて、共通の認識を持つプロセスを、必ずつくったほうがいいでしょう。


●感染症の問題に立ち向かうための大事な6つの要素


小原 この問題に関しては、幾つかの大事な要素があります。第1に、スピードです。第2に、まさに今おっしゃった情報の透明性です。第3に、科学に基づいたコミュニケーションです。やはり正確性が重要だからです。例えばデマの問題があります。WHO事務局長も、デマの問題を非常に恐れており、これが走り回ると、むしろ有害になります。しかしどの情報が正しいのか分からず、国民のなかでも不安になることもあるでしょう。これについては、専門的な知見を持った科学者の意見に基づいて、コミュニケーションをしていかなければなりません。

 例えば、武漢で亡くなった若い医師である李文亮さんは、2019年12月末に、この感染症の危険性を訴えましたが、それが届かず当局によってデマだと見なされました。こうした声がデマなのかデマではないのかについて、一般大衆は判断できません。

 今回のケースを通じて、どうやって正しい情報を速やかにシェアできるのかを考え、そのための社会づくりをしていく必要があることが、一層明らかになりました。現代では情報化がものすごく進んでおり、ネットを開けば山のような情報があり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏