コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界にダークエイジの到来を阻止するため重要な5つの対策
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(12)新たな世界構築のために
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界は現在ダークエイジに進む流れがある中、これを阻止するため、われわれは何をしていけば良いのか。島田晴雄氏は5つの提案をして、シリーズ講義を締めくくる。その中でも最も重要なのは、医療安全保障の国際協力だという。具体的にどのようなことなのか。他の4つの提案を合わせて確認しておきたい。(全12話中第12話)
時間:13分30秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年9月5日
≪全文≫

●医療安全保障の国際協力体制を整備することの必要性


 最後に、現在ダークエイジに進む流れがある中で、これを阻止するために、われわれは何をしていけば良いのか考えたいと思います。最後に5つの提案をして、私の講義を完結させたいと思います。

 最も重要なのは、医療安全保障の国際協力です。パンデミックとの戦いは、人類とウィルスの戦争です。これまでの安全保障は、地政学的な国家間の紛争のみを扱ってきました。しかし、現在の戦いは全人類の安全保障です。リーマンショックの際には、バラク・オバマ大統領とイギリスのゴードン・ブラウン首相らの尽力でG20が結成されて、それ以降さまざまな場面でこの国際協力体制が、経済政策の運用のために機能しています。

 ところが、今回の場合は、トランプ政権が最も重要な国際連合の機関である、WHOから脱退するという暴挙に出ています。世界の衛生と医療を守る国際協力が崩壊する危機に直面しているのです。ですので、日本も含めて他の国々が協力して、アメリカの人々も巻き込んで、国際医療安全保障体制を再構築する必要があります。総力を挙げてそのような組織をつくり、世界の衛生と健康増進を図る努力をすべきです。

 今、世界の有力な国々がワクチン開発に取り組んでいますが、それ以外の国々にワクチンが供給される体制をつくらなければ、この感染爆発は繰り返し起こり、世界的な悪影響がもたらされます。アメリカは非常に優れた技術も、人材も、組織も持っています。ですので、何とかしてアメリカを巻き込む必要があります。そして、衛生環境が悪い、医療インフラの整っていない国々を支援しなければなりません。

 私はその中で日本が貢献できる余地は非常に大きいと思っています。その理由は、日本はコロナ対策のほとんどは自粛などの自主努力ですが、(現時点で)被害は最小レベルです。衛生環境は世界でおそらく最も優れているのではないかと思います。感染予防の知恵も、医療の技術もあり、貢献できると思います。しかも、日本はアメリカの軍事同盟国です。ですので、その立場を利用して、アメリカとの協力関係の改善に向けて、努力する余地はあります。さらに、アフリカやインド、ブラジル、東南アジアへの支援に関して果たすべき役割は非常に大きいのです。

 例えば、インドと日本の相互補完関係は顕著です。インドには非常に優秀なIT人材、素晴らし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新