第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
PCR検査拡充で「コロナ対策」も「経済」も両方回せる
第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証(4)全体の最適化
「コロナ対策が大切なのか、経済が大切なのか」という議論がある。もしコロナ対策で、移動制限や外出自粛を強化すれば、経済への大きな打撃となる。しかし、コロナ対策より経済を重視して、旅行や消費などの拡大策を採れば、コロナ感染が一気に拡大してしまうかもしれない。だが、この問題設定自体が誤りであって、本当は「どちらも大事」であるはずだ。経済は、単なる金儲けでなく、「生きていくこと」に直結しているからである。では、コロナ対策と経済の「両方」を進めていくためにどうすればいいのか。大切なのは、「法律にコロナを合わせるのではなく、コロナに最適化した体制をつくる」ことではないか。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分57秒
収録日:2021年1月8日
追加日:2021年1月16日
≪全文≫

●レストランに行くときに毎回PCR検査を


曽根 それ(必要に応じてPCRをどんどんやること)をいうと、「日本国民全員にPCRをやるのか」という議論になって、「そんなことは無理だ」という話になります。そうではなくて、「接触」あるいは「移動」をするときなどにはPCRを使えばいいのです。「一律、接触禁止」「一律、移動禁止」ではなくていい。「移動したい」というのはリスクを取ることです。「リスクは、自分でPCRでクリアして、移動しましょう」。「レストランに行くときにはPCRをやって、クリアして行きましょう」。

小宮山 そうです。

曽根 それならば、(PCRを受けるのが)全員でなくていいのです。リスクに関係する人がPCRをやればいい。それがもっと自由にできるようになれば、一律閉鎖、一律禁止でなくて済むと思うのです。

小宮山 そこが非常に大きなポイントです。いまは「経済か、コロナか」という議論でやっているわけですが、両方大事なのです。2020年10月には、日本国内でコロナでなくなった方は191人でした。一方、昨年の同じ月と比べて増えた自殺の数が614人です。ずっと自殺者は減ってきていて、増えるはずがないのです。増えた600人はコロナに決まっているのです。

 コロナで亡くなった方の3倍以上の数が、自殺しているわけです。これはおそらく、経済に関係していると思います。あるいは、ずっと家にいろということに関係している。

(経済も、コロナも)どちらも重要なのです。経済というのは、「金儲け」という話だけではなく、「生きていく」という意味でも重要です。

 たとえば会合などでも、いま曽根先生がおっしゃったように、PCRをやればいいのです。いま数時間で結果が出ますから、「それでOKだった人は会食をしていい」というようにする。

 経済もやりつつ、コロナも抑えることは、いまの技術を総動員なんていわなくても、PCR関連などでいくつか使えばできるはずです。ワクチンはもうできるわけですから、これはもうやるだけの話です。必要な技術は、ほとんどPCRだけでしょうか。あとは酸素濃度を測れる機械など細かいことがありますが。


●使われていない医療資源の活性化のためにどんどん手を打て


小宮山 それから、さらにいうと、(医療現場の)人が足りないというような議論も出てくるわけです。しかし、いま、お医者さんや...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤