第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
PCR検査の徹底と、隔離方針の明確化が必要不可欠だ
第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証(2)PCRと隔離
今回の新型コロナウイルスの最大の問題は、無症状者や軽症者がウイルスを感染させてしまうことである。検温や手指の消毒を徹底している病院でも院内感染が起きてしまうのは、まさに無症状者がすり抜けてしまうからだ。であるならば、PCR検査を徹底的に行って、感染者を明確にしていかねばならない。しかし、日本では「PCR検査をなるべくしないようにする」という議論が根強くある。そこをどう変えていくべきなのか。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分06秒
収録日:2021年1月8日
追加日:2021年1月15日
≪全文≫

●「無症状者、軽症者からの感染」への対処にPCRは必須


―― いまの話(国や県がPCRやワクチンのシステムをどうしていくか)について、曽根先生はどのようにお考えですか。

曽根 いま、だいたいどこの施設でも、入り口で体温を測り、手の消毒もします。しかし、これをやっていたのにもかかわらず、院内感染してしまった病院があります。なぜかというと、発症すると体温が上がりますが、しかし、それ以前の人がすり抜けて行ってしまったのですね。だからいま、入院するときには必ずPCR検査をしないと、危険で仕方がない。受け入れられないという状況になっています。

 PCRをうまく利用するのは、入院患者についてはできたけれども、それを一般にどう広げるか。つまり、従来の医療機関の発想でいくと、「一般の人にPCRをやっても意味がない」「無症状の人にPCRをやっても、それを受け止める施設がないのだから意味がない」ということだったのですが、そうではなくて、「いったいぜんたい、どのくらいの人が、いまの日本でウイルスを持って動き回っているんですか」ということを、実は知りたいのです。それがあれば対処の方法もはっきりするのです。

 しかし、「検査をなるべくしたくない」という、一方の議論がかなり強くあったわけです。それは乗り越えるべきだし、価格もそうとう安くなったし、技術も発達しました。

 そういう意味でいうと、いままでとは違うmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを半年でつくって、それを市場に出すことができた。つまり、ウイルスの遺伝子情報を全部読んで、ファイザーの例だと5000文字くらいの塩基が連なるワクチンをつくったのです。これは、いままでの「不活化」ワクチンと随分違います。この手法は、ほかにも応用ができると思う。

 もちろん、「どれが、どのくらい有効か」ということは今後の課題ですが、たとえば、ファイザーはマイナス80度、モデルナはマイナス20度、しかし、アストラゼネカは常温でも可能だという。このようにどんどん進んでいる状況を見ると、古典的な公衆衛生の手法を、もっともっと新しい技術を使った組み合わせで乗り越えるべき点がある。そうでないと、一斉ロックダウン、一斉休校、あるいは時短も含めて接触禁止という手法の繰り返しになります。


●「無症状者や軽症者」の隔離方針と罰則を明確化せよ


小宮山 もう1つは、PC...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦