第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「医療現場の逼迫」という大問題はこうすれば解消できる
第2次緊急事態宣言・コロナ対策再検証(3)医療を救う方法
緊急事態宣言が出される大きな要因は「医療現場の逼迫」である。現実に、いまコロナ患者の治療に必死に当たっている医療従事者の努力、献身は大変なものである。だが、日本は現段階では欧米の数十分の一程度の感染者数なのに、なぜ医療現場が逼迫してしまうのか。そこに「医療資源配分の適正さ」や「目詰まり」の問題はないのか。どうすれば、この大問題を解決できるのか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分30秒
収録日:2021年1月8日
追加日:2021年1月16日
≪全文≫

●なぜ、本来は豊富な医療資源を使い切れていないのか


曽根 この(新型)コロナウイルスの1つの特長は、人工呼吸器でつなぐあいだに、ウイルスが陰性になるのを待つ。まだ、ワクチンも特効薬も十分に出ていないので、「酸素を絶やさない」という方法が、1つの治療なのです。ですから、自宅でも酸素が下がらないようにする。入院したら、人工呼吸器がある。大づかみにいえば、それさえできれば、つまり、容体があやしい人の命をいかに永らえるのかという手法は、かなり確立したと思います。2020年3月くらいからの経験知は積み重なっています。医療機関もどう対処すればいいかはわかったと思います。

 しかしもともと、感染症のお医者さんや看護師さんの数は少ないのです。医療資源としては、「ベッドはあってもお医者さんはいない」というところで目詰まりが起きるわけですが、「世界的に見て(進んでいる)日本の医療体制を維持しながら、コロナ対策をどうするか」という手順が明確になれば、医師会からの反発もそんなに強くなくて済むのではないかと思います。

小宮山 いまの問題を明確にしておくと、国民の数あたりのベッド全体の数は、日本は世界のトップクラスに多い。それから感染者の数は、いま増えたといっても、まだ欧米の数十分の一です。少なくとも十分の一以下です。

 いまベッドの数に換算していいましたけれども、医療の資源が他の国より豊かで、破綻するはずがないのです。十分の一、三十分の一の感染者の数で。これが破綻するのは、いまおっしゃったような状況によるわけです。

 だから、もう当たり前に「無症状の人は、こうだ」ということを明確にする。ここが非常に重要。

 そのときに、いろいろなことをいうのです。たとえば、「ICUが少ない」。これはそうです。ICUの数は少ない。しかし、では、「いまあるICUがきちんと使われているか」といえば、使われていないのです。これも東京医科歯科大学の田中学長の話を聞いたのですが、たしか、二十数床あるICUなのだけれども、ここが相部屋になっている。そこに1人コロナ患者を入れてしまうと、みんな他のことに使えなくなってしまう。そこで仕切りを入れて、こちらはコロナ用ということで十何床かを使っておられる。1500万円でできたそうです。だから、そういうことをどんどんやればいいのです。

 それらのさまざまな目詰まりで、(...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留