睡眠と健康~その驚きの影響
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
放っておくと大変なことに…睡眠時無呼吸症候群の実態
睡眠と健康~その驚きの影響(4)睡眠時無呼吸症候群と免疫
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
よい睡眠が取れていないと、免疫が低下し、健康を害することにつながることも明らかになりつつある。今回は睡眠と免疫の関係についてということで、コロナ禍に行われた睡眠に関する実験の結果を紹介し、特に睡眠時無呼吸症候群の恐ろしさにスポットを当てると同時に、睡眠障害を放置することがいかに危険であるかを解説する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分01秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●コロナ禍で分かった驚きのデータ


―― 続きまして、睡眠と免疫の関係についてお話をお伺いできればと思います。新型コロナウイルスの研究で、感染リスクが特に睡眠時無呼吸症候群の方が16.6倍も高かったというデータがあり、睡眠が免疫に大きな影響を与えていることの1つの証左ではないかというお話でした。この点はいかがでしょうか。

西野 私たちも非常に驚きました。ブレインスリープという会社が毎年1万人を対象に、テーマを選んで睡眠調査を行っています。そのときはちょうど2021年で、パンデミックが始まってちょうど1年がたった時点でした。新型コロナウイルスに感染した方もおられるので、その調査をしようとなった。1万人の中で144人が新型コロナウイルスに感染したことがありました。そのときにはまだワクチンがなく、診断はPCR検査で行われたので、確定診断です。だから感染したら、病院に入院されたか、ホテルに隔離されて治療をされました。

 最初は、睡眠状態が悪い人たちは免疫同期ができなくて感染リスクが高いのではないかと予測し、調査を行いました。それはそれで間違いないのですが、特に睡眠時無呼吸症候群であれば、感染リスクが十数倍高い。感染者の中で睡眠時無呼吸症候群のあった人が37.5パーセント、感染していない人が2.7パーセントで、13倍ほど差があった。

 逆に、睡眠時無呼吸症候群になっているか、なっていないかで比べると、(感染リスクに)16.6倍の差があった。睡眠時無呼吸症候群があると、ない人に比べて新型コロナに罹る率が10数倍だった。その人たちはインフルエンザにも罹りやすいということが分かったのです。

 コロナに罹った人は世界中でも若い人たちが多い。最近の若い人たちには睡眠時無呼吸症候群が増えています。発症する人数が増えているわけではなく、診断されている人が増えている。これは、睡眠に対する関心が増えたということが1つある。それと、もう1つは、職業運転手で睡眠時無呼吸症候群があると重大な事故に関わるので、入社前にスクリーニングを行うので、診断される人が増えています。


●コロナに罹りやすいのはどういう人か


西野 睡眠時無呼吸症候群になると、コロナやインフルエンザといった上気道感染のリスクが上がる。そういったものはいろいろな要素が影響を与えます。例えば、年齢や性別など、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(4)現実主義と理想主義のバランス
核のない世界へ、現実主義と理想主義の狭間でゆれる難問
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子