睡眠と健康~その驚きの影響
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
放っておくと大変なことに…睡眠時無呼吸症候群の実態
睡眠と健康~その驚きの影響(4)睡眠時無呼吸症候群と免疫
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
よい睡眠が取れていないと、免疫が低下し、健康を害することにつながることも明らかになりつつある。今回は睡眠と免疫の関係についてということで、コロナ禍に行われた睡眠に関する実験の結果を紹介し、特に睡眠時無呼吸症候群の恐ろしさにスポットを当てると同時に、睡眠障害を放置することがいかに危険であるかを解説する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分01秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●コロナ禍で分かった驚きのデータ


―― 続きまして、睡眠と免疫の関係についてお話をお伺いできればと思います。新型コロナウイルスの研究で、感染リスクが特に睡眠時無呼吸症候群の方が16.6倍も高かったというデータがあり、睡眠が免疫に大きな影響を与えていることの1つの証左ではないかというお話でした。この点はいかがでしょうか。

西野 私たちも非常に驚きました。ブレインスリープという会社が毎年1万人を対象に、テーマを選んで睡眠調査を行っています。そのときはちょうど2021年で、パンデミックが始まってちょうど1年がたった時点でした。新型コロナウイルスに感染した方もおられるので、その調査をしようとなった。1万人の中で144人が新型コロナウイルスに感染したことがありました。そのときにはまだワクチンがなく、診断はPCR検査で行われたので、確定診断です。だから感染したら、病院に入院されたか、ホテルに隔離されて治療をされました。

 最初は、睡眠状態が悪い人たちは免疫同期ができなくて感染リスクが高いのではないかと予測し、調査を行いました。それはそれで間違いないのですが、特に睡眠時無呼吸症候群であれば、感染リスクが十数倍高い。感染者の中で睡眠時無呼吸症候群のあった人が37.5パーセント、感染していない人が2.7パーセントで、13倍ほど差があった。

 逆に、睡眠時無呼吸症候群になっているか、なっていないかで比べると、(感染リスクに)16.6倍の差があった。睡眠時無呼吸症候群があると、ない人に比べて新型コロナに罹る率が10数倍だった。その人たちはインフルエンザにも罹りやすいということが分かったのです。

 コロナに罹った人は世界中でも若い人たちが多い。最近の若い人たちには睡眠時無呼吸症候群が増えています。発症する人数が増えているわけではなく、診断されている人が増えている。これは、睡眠に対する関心が増えたということが1つある。それと、もう1つは、職業運転手で睡眠時無呼吸症候群があると重大な事故に関わるので、入社前にスクリーニングを行うので、診断される人が増えています。


●コロナに罹りやすいのはどういう人か


西野 睡眠時無呼吸症候群になると、コロナやインフルエンザといった上気道感染のリスクが上がる。そういったものはいろいろな要素が影響を与えます。例えば、年齢や性別など、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫