睡眠と健康~その驚きの影響
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・システム」といわれる脳の機序、昼寝の役割、そして人間の記憶に関して睡眠が果たしている効果について解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分06秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●脳を使えば使うほど「老廃物」が溜まる


―― 続きまして、先ほどおっしゃった「睡眠が脳の老廃物を除去する役割を担っている」という「グリンパティック・システム」のお話を伺いたいと思います。このことについては以前のテンミニッツTVでもお話をいただきましたが、あらためてお話をお伺いしたいと思います。

 そもそも脳の老廃物とはどういうものなのですか。

西野 体の酸素消費量を見ていただくと分かりますが、体の臓器の中でも脳は非常に代謝の盛んな臓器です。だから、使えば使うほど老廃物が溜まる。その老廃物とはいったい何か。

 例えば、脳の中にはいろいろなタンパク質があります。そういったものは、使い終われば新しいものに置き換わっていかなければいけない。分かりやすい例からいえば、「アミロイドβ」というタンパクの短い断片があります。この「アミロイドβペプチド」が脳の中に蓄積すれば、認知症、アルツハイマー病の原因になる。もう1つ、アミロイドだけでなく「Tau(タウ)」という、神経細胞の中の軸索という神経伝達の重要な部分にあるタンパク質も脳に蓄積する。異常に蓄積したら神経細胞に障害を引き起こすのです。

 それらは悪者なのか。アミロイドもタウも、通常は脳の神経機能を正常に支えています。アミロイドの場合、アミロイド前駆体という、アミロイドの元になるタンパク質があり、それは細胞の表面にあって細胞の修復などをしています。使い終わったら短く断片化され、排泄されていく。

 排泄がうまくいっていればいいのですが、中には凝集しやすいものがある。アミロイドβの長さによっても変わってくる。バランスよく排泄されないと溜まってくるわけです。アミロイドの場合は細胞外に溜まるのですが、タウの場合には細胞内に溜まり、神経細胞を障害していくのです。

 きちんとバランスよく、正常な状態で排泄していけばいいのですが、いろいろな遺伝的な要因や生活習慣によって、それが妨げられるのです。


●睡眠中に脳の老廃物が洗い流されていく


西野 そういった脳の老廃物がどのように排泄されるかについては、長らく分かっていませんでした。例えば、末梢ではリンパシステムがあります。リンパは免疫にも関与しているのですが、老廃物を静脈からリンパに流し、そこで処理する。ところが、脳にはリンパがない。しかし、タンパクは新しいものに置き換わらなけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆