睡眠と健康~その驚きの影響
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
健康と医療
西野精治(スタンフォード大学医学部精神科教授)
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・システム」といわれる脳の機序、昼寝の役割、そして人間の記憶に関して睡眠が果たしている効果について解説する。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分06秒
収録日:2025年3月5日
追加日:2025年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●脳を使えば使うほど「老廃物」が溜まる


―― 続きまして、先ほどおっしゃった「睡眠が脳の老廃物を除去する役割を担っている」という「グリンパティック・システム」のお話を伺いたいと思います。このことについては以前のテンミニッツTVでもお話をいただきましたが、あらためてお話をお伺いしたいと思います。

 そもそも脳の老廃物とはどういうものなのですか。

西野 体の酸素消費量を見ていただくと分かりますが、体の臓器の中でも脳は非常に代謝の盛んな臓器です。だから、使えば使うほど老廃物が溜まる。その老廃物とはいったい何か。

 例えば、脳の中にはいろいろなタンパク質があります。そういったものは、使い終われば新しいものに置き換わっていかなければいけない。分かりやすい例からいえば、「アミロイドβ」というタンパクの短い断片があります。この「アミロイドβペプチド」が脳の中に蓄積すれば、認知症、アルツハイマー病の原因になる。もう1つ、アミロイドだけでなく「Tau(タウ)」という、神経細胞の中の軸索という神経伝達の重要な部分にあるタンパク質も脳に蓄積する。異常に蓄積したら神経細胞に障害を引き起こすのです。

 それらは悪者なのか。アミロイドもタウも、通常は脳の神経機能を正常に支えています。アミロイドの場合、アミロイド前駆体という、アミロイドの元になるタンパク質があり、それは細胞の表面にあって細胞の修復などをしています。使い終わったら短く断片化され、排泄されていく。

 排泄がうまくいっていればいいのですが、中には凝集しやすいものがある。アミロイドβの長さによっても変わってくる。バランスよく排泄されないと溜まってくるわけです。アミロイドの場合は細胞外に溜まるのですが、タウの場合には細胞内に溜まり、神経細胞を障害していくのです。

 きちんとバランスよく、正常な状態で排泄していけばいいのですが、いろいろな遺伝的な要因や生活習慣によって、それが妨げられるのです。


●睡眠中に脳の老廃物が洗い流されていく


西野 そういった脳の老廃物がどのように排泄されるかについては、長らく分かっていませんでした。例えば、末梢ではリンパシステムがあります。リンパは免疫にも関与しているのですが、老廃物を静脈からリンパに流し、そこで処理する。ところが、脳にはリンパがない。しかし、タンパクは新しいものに置き換わらなけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
日本の総人口は2080年まで減少が続く
森田朗