夜間頻尿の原因とその予防方法
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
夜間頻尿の原因とその予防方法
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
年を取ると、夜中におしっこに起きることが増える。夜間頻尿といわれるものだが、その原因は、膀胱の収縮力が弱まることにある。一晩に何回もおしっこに行くようなら注意が必要であり、そのための予防も大事である。
時間:11分07秒
収録日:2018年11月15日
追加日:2019年3月11日
≪全文≫

●おしっこの時間が21~22秒を超えると高齢者である


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。今日は、夜中にトイレに起きる、あるいはおしっこが急に間に合わなくなってしまうといった、おしっこが近いという問題について考えてみたいと思います。

 数年前に、非常に愉快な研究に対して与えられるイグノーベル賞を受賞した、おしっこに関する研究がありました。その研究は、いろいろな動物のおしっこの時間を調べてみたというもので、例えば象や牛、馬、犬など、いろいろな動物のおしっこの時間を計ってみると、驚くべきことにその時間はだいたい21秒だということが分かってきました。

 もちろん、象など体の大きい動物であれば膀胱も大きいのですが、象の膀胱のおしっこを流す尿道の太さも比例して太くなってくるということで、哺乳動物はだいたい21秒でおしっこするということが分かりました。

 人の場合はどれくらいでおしっこをしているのかご存じでしょうか。面白いのは、TOTOに「音姫」というトイレの時の音を消すような機械がありますが、これがだいたい25秒で設定されています。おそらくTOTOの社内で研究されたと思いますが、日本人がどれくらい排尿に時間がかかっているかということで、以前私はNHKの「ためしてガッテン」という番組に出る時、NHKに頼んで、約3000人にアンケートを取りました。それぞれ日本中の方に、ストップウォッチでおしっこの時間を計っていただきました。

 分かったのは、21歳から94歳の男性を調べた平均値でいうと29秒でしたけれども、20歳から50歳だけで見ると、21.98秒ということで、先ほどの哺乳類とほぼ同じだったということです。

 女性の場合はだいたい18秒ほどでおしっこするということで、男性より短いということが分かったのですが、そうすると21秒から22秒でおしっこが済んでいる方は、動物と一緒でかなり元気だということが分かります。逆の言い方をすると、22秒を超えてきた場合、高齢者のカテゴリーに入れてもいいといえるかもしれません。


●膀胱の収縮力が弱まると頻尿になる


 なぜおしっこの時間が変わってくるかというと、1つの原因は、少しずつ膀胱が収縮する力が弱くなってくるということが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留