夜間頻尿の原因とその予防方法
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
夜間頻尿の原因とその予防方法
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
年を取ると、夜中におしっこに起きることが増える。夜間頻尿といわれるものだが、その原因は、膀胱の収縮力が弱まることにある。一晩に何回もおしっこに行くようなら注意が必要であり、そのための予防も大事である。
時間:11分07秒
収録日:2018年11月15日
追加日:2019年3月11日
≪全文≫

●おしっこの時間が21~22秒を超えると高齢者である


 皆さん、こんにちは。順天堂大学の堀江です。今日は、夜中にトイレに起きる、あるいはおしっこが急に間に合わなくなってしまうといった、おしっこが近いという問題について考えてみたいと思います。

 数年前に、非常に愉快な研究に対して与えられるイグノーベル賞を受賞した、おしっこに関する研究がありました。その研究は、いろいろな動物のおしっこの時間を調べてみたというもので、例えば象や牛、馬、犬など、いろいろな動物のおしっこの時間を計ってみると、驚くべきことにその時間はだいたい21秒だということが分かってきました。

 もちろん、象など体の大きい動物であれば膀胱も大きいのですが、象の膀胱のおしっこを流す尿道の太さも比例して太くなってくるということで、哺乳動物はだいたい21秒でおしっこするということが分かりました。

 人の場合はどれくらいでおしっこをしているのかご存じでしょうか。面白いのは、TOTOに「音姫」というトイレの時の音を消すような機械がありますが、これがだいたい25秒で設定されています。おそらくTOTOの社内で研究されたと思いますが、日本人がどれくらい排尿に時間がかかっているかということで、以前私はNHKの「ためしてガッテン」という番組に出る時、NHKに頼んで、約3000人にアンケートを取りました。それぞれ日本中の方に、ストップウォッチでおしっこの時間を計っていただきました。

 分かったのは、21歳から94歳の男性を調べた平均値でいうと29秒でしたけれども、20歳から50歳だけで見ると、21.98秒ということで、先ほどの哺乳類とほぼ同じだったということです。

 女性の場合はだいたい18秒ほどでおしっこするということで、男性より短いということが分かったのですが、そうすると21秒から22秒でおしっこが済んでいる方は、動物と一緒でかなり元気だということが分かります。逆の言い方をすると、22秒を超えてきた場合、高齢者のカテゴリーに入れてもいいといえるかもしれません。


●膀胱の収縮力が弱まると頻尿になる


 なぜおしっこの時間が変わってくるかというと、1つの原因は、少しずつ膀胱が収縮する力が弱くなってくるということが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫