男性医学とテストステロン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
テストステロン値が高い人の特徴は「ヒーロー」のような人
第2話へ進む
チャレンジ精神、神経ニューロン、認知症にも影響!?
男性医学とテストステロン(1)リーダーと男性ホルモン
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
あるホルモンの量が、リーダーとして優れているかどうかに関係しているという。そのホルモンとは一体何か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中第1話目)
時間:10分57秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●組織や目標をどうアンチエイジングするか


 皆さん、こんばんは。御茶ノ水にある順天堂大学泌尿器科の堀江と申します。どうぞよろしくお願いします。経営者の皆さんの前で話す機会はあまりありませんので、若干緊張しています。

 ここに「泌尿器外科学」と書いていますが、いわゆる「泌尿器科」ですが、実はこれは造語です。分泌の「泌」という字と、おしっこの「尿」をくっつけて、明治時代の人がそれまでなかった「泌尿」という言葉を作ったのです。「泌」は、実は「ホルモン」を意味しており、「尿」はおしっこをつくることです。ただ、泌尿器科は、英語でいうと“private parts”、つまり、膝の上からおへその下あたりのいわゆる下半身を扱っているため、「泌」を秘密の「秘」と思っている方も多いのではないかと思います。実は医者でも、紹介状に秘密の秘を書いて来る方がいますが、実際は分泌の泌と尿をくっつけたものです。

 私は外科医で、普段はもっぱら手術をしていますが、もう一つ、抗加齢、「アンチエイジング」についての研究もしており、アンチエイジング医学会の副理事長をさせていただいています。そこで今日は、少しテーマが大きすぎるかもしれないと思いましたが、「リーダーシップのアンチエイジング」のお話をさせていただきたいと思います。

 しかし、私はリーダーシップのことがよく分かりませんので、インターネットを見てみると、ピーター・ドラッカーさんの「リーダーシップ」の定義が書いてありました。実はドラッカーさんは、ビジネスのマネジメントだけでなく、病院、教会、ボーイスカウトといったNPO、NGOなどの非営利組織のマネジメントの本を多く書かれており、われわれ医療関係者も大変参考にしています。

 インターネットに書いてあるものをそのまま抜き出してみると、リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見えるかたちで確立することである。リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である。リーダーは、妥協を受け入れる前に、何が正しく望ましいかを考え抜く。おそらく、皆さまは毎日このようなことを考えていらっしゃるのだろうと思います。そこで私は、「組織」や「目標」、そして「正しく」をどのようにアンチエイジングするかというお話を、これから40分ほどさせていただきたいと思います。


●男...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子