男性医学とテストステロン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
テストステロン値が高い人の特徴は「ヒーロー」のような人
第2話へ進む
チャレンジ精神、神経ニューロン、認知症にも影響!?
男性医学とテストステロン(1)リーダーと男性ホルモン
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
あるホルモンの量が、リーダーとして優れているかどうかに関係しているという。そのホルモンとは一体何か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中第1話目)
時間:10分57秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●組織や目標をどうアンチエイジングするか


 皆さん、こんばんは。御茶ノ水にある順天堂大学泌尿器科の堀江と申します。どうぞよろしくお願いします。経営者の皆さんの前で話す機会はあまりありませんので、若干緊張しています。

 ここに「泌尿器外科学」と書いていますが、いわゆる「泌尿器科」ですが、実はこれは造語です。分泌の「泌」という字と、おしっこの「尿」をくっつけて、明治時代の人がそれまでなかった「泌尿」という言葉を作ったのです。「泌」は、実は「ホルモン」を意味しており、「尿」はおしっこをつくることです。ただ、泌尿器科は、英語でいうと“private parts”、つまり、膝の上からおへその下あたりのいわゆる下半身を扱っているため、「泌」を秘密の「秘」と思っている方も多いのではないかと思います。実は医者でも、紹介状に秘密の秘を書いて来る方がいますが、実際は分泌の泌と尿をくっつけたものです。

 私は外科医で、普段はもっぱら手術をしていますが、もう一つ、抗加齢、「アンチエイジング」についての研究もしており、アンチエイジング医学会の副理事長をさせていただいています。そこで今日は、少しテーマが大きすぎるかもしれないと思いましたが、「リーダーシップのアンチエイジング」のお話をさせていただきたいと思います。

 しかし、私はリーダーシップのことがよく分かりませんので、インターネットを見てみると、ピーター・ドラッカーさんの「リーダーシップ」の定義が書いてありました。実はドラッカーさんは、ビジネスのマネジメントだけでなく、病院、教会、ボーイスカウトといったNPO、NGOなどの非営利組織のマネジメントの本を多く書かれており、われわれ医療関係者も大変参考にしています。

 インターネットに書いてあるものをそのまま抜き出してみると、リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見えるかたちで確立することである。リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である。リーダーは、妥協を受け入れる前に、何が正しく望ましいかを考え抜く。おそらく、皆さまは毎日このようなことを考えていらっしゃるのだろうと思います。そこで私は、「組織」や「目標」、そして「正しく」をどのようにアンチエイジングするかというお話を、これから40分ほどさせていただきたいと思います。


●男...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ