男性医学とテストステロン
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
テストステロン値が高い人の特徴は「ヒーロー」のような人
第2話へ進む
チャレンジ精神、神経ニューロン、認知症にも影響!?
男性医学とテストステロン(1)リーダーと男性ホルモン
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
あるホルモンの量が、リーダーとして優れているかどうかに関係しているという。そのホルモンとは一体何か。順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が語る。(2015年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「リーダーシップのアンチエイジング」より、全6話中第1話目)
時間:10分57秒
収録日:2015年7月24日
追加日:2015年10月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●組織や目標をどうアンチエイジングするか


 皆さん、こんばんは。御茶ノ水にある順天堂大学泌尿器科の堀江と申します。どうぞよろしくお願いします。経営者の皆さんの前で話す機会はあまりありませんので、若干緊張しています。

 ここに「泌尿器外科学」と書いていますが、いわゆる「泌尿器科」ですが、実はこれは造語です。分泌の「泌」という字と、おしっこの「尿」をくっつけて、明治時代の人がそれまでなかった「泌尿」という言葉を作ったのです。「泌」は、実は「ホルモン」を意味しており、「尿」はおしっこをつくることです。ただ、泌尿器科は、英語でいうと“private parts”、つまり、膝の上からおへその下あたりのいわゆる下半身を扱っているため、「泌」を秘密の「秘」と思っている方も多いのではないかと思います。実は医者でも、紹介状に秘密の秘を書いて来る方がいますが、実際は分泌の泌と尿をくっつけたものです。

 私は外科医で、普段はもっぱら手術をしていますが、もう一つ、抗加齢、「アンチエイジング」についての研究もしており、アンチエイジング医学会の副理事長をさせていただいています。そこで今日は、少しテーマが大きすぎるかもしれないと思いましたが、「リーダーシップのアンチエイジング」のお話をさせていただきたいと思います。

 しかし、私はリーダーシップのことがよく分かりませんので、インターネットを見てみると、ピーター・ドラッカーさんの「リーダーシップ」の定義が書いてありました。実はドラッカーさんは、ビジネスのマネジメントだけでなく、病院、教会、ボーイスカウトといったNPO、NGOなどの非営利組織のマネジメントの本を多く書かれており、われわれ医療関係者も大変参考にしています。

 インターネットに書いてあるものをそのまま抜き出してみると、リーダーシップとは、組織の使命を考え抜き、それを目に見えるかたちで確立することである。リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持する者である。リーダーは、妥協を受け入れる前に、何が正しく望ましいかを考え抜く。おそらく、皆さまは毎日このようなことを考えていらっしゃるのだろうと思います。そこで私は、「組織」や「目標」、そして「正しく」をどのようにアンチエイジングするかというお話を、これから40分ほどさせていただきたいと思います。


●男...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤