「精子力」を高める三つの方法
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「精子の老化」の年齢と原因…精子力向上の方法とは?
「精子力」を高める三つの方法
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
男性の精子力に対する注目が集まっている。女性が妊娠しやすくなるためには、男性の精子が持つ活力も重要であることが、近年の研究で分かってきた。日常生活の何気ない行動が、精子の力に影響を与えている。何に気をつければいいのか、どうすれば精子力は高まるのかを、順天堂大学医学部大学院医学研究科教授・堀江重郎氏が解説する。
時間:7分32秒
収録日:2015年2月18日
追加日:2015年5月14日
≪全文≫

●結婚年齢の上昇と不妊症の増加


 皆さん、こんにちは。順天堂大学医学部の堀江重郎と申します。今日は、男性にとって大変重要な話題である精子の力、精子力についてお話をさせていただきます。

 これをお聞きになっている皆さまも、よく不妊症という言葉を耳にされると思います。結婚された方のうち、だいたい10組に1組はお子さんができないというのが普通なのですが、近年、男女ともに結婚する年齢が上昇していることに伴って、お子さんができない方も増えてくるということが指摘されています。最近、出生動向基本調査という非常に面白いデータが出たのですが、これを見てみますと、奥様、妻の方が年上である方の割合が、この10年間で年々増えてきています。少し古いデータですが13年前の2002年には、約9パーセント程度の方は、奥様の方が年上の年上婚です。ということで、おそらく現在では、10パーセントを超えているのではないかと思います。


●35歳からの精子力の衰え


 女性が35歳を過ぎますと、卵巣から出てくる卵子が老化してくるため、妊娠は難しくなるということがよく言われています。一方、男性の場合、かなりご高齢になってもお子さんをつくるという元気な方もいらっしゃいます。そういったことから、男性に関しては、精子が持つ妊娠させる力は年齢とあまり関係ないのではないかという考えも、従来はありました。しかし、最近の研究がいろいろ進んだ結果、やはり男性も女性と同じように、35歳から40歳を過ぎてくると、精子が妊娠をさせる力はかなり落ちてくるということが分かってきました。

 この精子というのは、1CCあたりに非常にたくさんの数、何十万という精子がいるのですが、精子の機能を見るために、専門医はまず精子の数や実際に運動している精子の割合、最後に精子の形が完全なものか、一部不完全な形のものもあるのですが、そういった基準で判断をしています。

 それで見ていくと、やはり年齢とともにまず濃度が薄くなってきますし、運動している精子の数も減っていきます。また、完全な形をしている精子の数も減ってくる。この三つが減ってくるということが分かってきました。


●健康な精子をつくるために大切なもの


 そして健康な精子をつくっていくために大切なものとして、男性ホルモンであるテストステロンがあります。このテストステロンがないと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎