性淘汰の理論~性差の意味は何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ダーウィンの提唱する「自然淘汰」と「性淘汰」とは?
性淘汰の理論~性差の意味は何か(1)ダーウィンによる二つのシナリオ
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
雄と雌はなぜ違っているのだろう。100年以上前にこのことを考えたのはダーウィンだった。生物の進化を説明した「自然淘汰」説だけでは説明しきれないほど、雄と雌には差が存在する。まず、その実態とダーウィンの考えた二つのシナリオを結び付けて考えてみよう。(全3話中第1話)
時間:8分54秒
収録日:2016年2月1日
追加日:2016年6月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●生物は雄と雌であまりにも違いが多い


 長谷川眞理子です。今日は、「雄と雌はなぜ違うのか」という理論に基づいた生物学の話をしてみたいと思います。

 生物はどう進化するのかについて、チャールズ・ロバート・ダーウィンが提唱した一つのシナリオに「自然淘汰(ナチュラル・セレクション)」というものがあります。しかし、その後、雄と雌の違いについては少し別のことを考えなければいけないのではないかと考え、新しく「性淘汰(セクシャル・セレクション)」という理論を提出しました。そこでは、雄と雌の違いが生じる原因について考察しています。今回は、そのお話です。

 生物は、同じ種に属していても、雄と雌ではずいぶん違うところがあります。からだの大きさ、角や牙や飾り羽の有無、色がきれいだったり、あまりきれいでなかったりというように、目に見える形の上で大分違うところがあります。

 目に見えないところ、あまりすぐ分からないことでも、例えば、成長の速度に違いがあり、雄の方が早く成長したり、雌の方が早く成長したりします。それから、寿命です。一番完璧に元気に生きたとしても、どのくらい寿命が続くのかについては雄と雌によって異なることがあります。すなわち、死亡率、生存率ということになりますが、死にやすさ、生き残りやすさというものも、雄と雌によって違いがあります。また、代謝の速度ですが、どれぐらいごはんを分解して熱を出すかも違いますし、多くの行動が違います。

 行動といっても、戦うということや子どもの世話ばかりでなく、渡り鳥における渡りの時期が早めか遅めかとか、生まれた子どもが出生場所からどのぐらい遠くまで出ていくのかなどについても全て、雄と雌で違いがあるのです。


●なぜ生物の性差には多くのパターンがあるのか


 生活の全ての面にわたって性差は多様に存在するのですが、それが非常に顕著に分かることもあれば、スズメのようにどちらが雄か雌かよく分からないほど似通ったものもあります。つまり、性差は存在するものの、たいへん顕著なものとそうでもないものといった具合に、範囲はとても多岐にわたっています。

 また、あまりよく知られていないことかもしれませんが、「派手」や「けんか好き」のように、一般に雄らしいと思われている形質や行動が逆転して雌に当てはまり、雄はおとなしく地味という種類もあるのです。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜