性淘汰の理論~性差の意味は何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
雌の選り好みがランナウェイ仮説=とめどない進化を生む
性淘汰の理論~性差の意味は何か(3)雌はなぜ選り好みするのか
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
19世紀当時、ダーウィンが提唱した「雌による選り好み」説は学会や世間から否定された。雌雄の能力に対する偏見も強かったが、立証ができなかったからだ。それから100年以上たった1990年代、「雌による選り好み」説は証明されたのだが、その意味についてはいまだ議論が続いているという。その中で出てきたのが「ランナウェイ説」だ。「ランナウェイ説」とはいったいどのような考え方なのか。総合研究大学院大学理事で先導科学研究科教授・長谷川眞理子氏が解説する。(全3話中最終話)
時間:15分11秒
収録日:2016年2月1日
追加日:2016年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●「雌の選り好み」説はなかなか立証できなかった


 さて、ダーウィンが唱えた「雌による選り好み」の説は、当時なかなか認められませんでした。

 雄同士が競争する。その競争は激しく、勝ち残った強い雄が雌を取る。そういうことが起こるから、雄の体が大きくなったり、角が生えたりする。それには皆すぐに納得したのですが、きれいな羽やその類のものが、雌が選ぶからそうなったという意見には、19世紀のダーウィンの時代の人々は誰も賛成せず、「そんなはずがない」と否定したのです。

 否定の根拠については、当時の論争を見るとひどいことがたくさん書かれています。「選り好みをするような知力が、雌にあるはずがない」とか、「雌の好みほど気まぐれなものはない。そのような気まぐれで雄が変わってたまるか」など、ご自分の経験から言っているのかと疑われるような、とても生物学的なものとは思えない議論がたくさんありました。

 しかし、決定的だったのは、雌が本当に選り好みをしているということを、なかなか立証できなかったことでした。


●雌の選り好みは証明されたが、議論は続いている


 ダーウィンから100年以上たった1990年代、やはり「雌は選り好みをしている」ということが本当に示されるようになりました。

 いろいろな鳥や魚など長い尻尾を持つものの尻尾を半分に切り、切り取った半分を別の雄の尻尾に貼り付けて、極端に長い尻尾を持つ雄と、半分まで短くした雄をつくったところ、雌はどっちに来たかというと、長い方に来たというのです。そういう類の実験がたくさん行われ、雄は雌に選ばれるような長い尻尾や派手な形質を持っていることが本当に実証されてきたのです。

 さえずりについてもそうです。とても美しい声を出す鳥はたくさんいますが、さえずらない鳥よりもさえずる鳥の方へ、たくさんの配偶者がやって来る。あるいは、さえずりが複雑で美しい雄ほど早く雌がやって来る。さえずりのレパートリーが広く、いろいろな歌い方をする雄ほど、雌がたくさん来て、たくさんの子どもを残す。そのようなことが、とてもよく分かるようになりました。十分に証拠が挙げられましたので、今では「雌が選り好みをしている」ということは確かなことなのです。

 ただし、選り好みをする意味については、いまだに種々の議論が続いています。例えば、より長い尻尾がいい、より美し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫