今どきの若者たちのからだ、心、社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライフヒストリーにおいていかに大事か、いわばおとなの暮らしを“OJT”する思春期の重要性とその特徴について語る。(全4話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年7月5日
≪全文≫

●なぜ思春期を継続的に研究するのか


 長谷川でございます。今回は「今どきの若者たちのからだ、心、社会」というお話です。私たちは10年前に10歳だった子どもたちを追跡する「コホート研究」を続けてきて、ちょうど10年たちました。そこで、その研究結果を踏まえつつ、世界中で行われている思春期に関する研究のいくつかの結果をお話ししたいと思います。

 まず、「なぜ思春期に注目したか」ということです。昔にもお話ししたかと思いますが、動物が生まれてから死ぬまでの一生はどういうふうに進み、各段階でどのようにエネルギーが注がれるか、時間はどう配分されているかといったことの全体を「生活史戦略(ライフヒストリー戦略)」と呼びます。

 そのパラメーターとしては、「からだが小さい・大きい」「寿命が短い・長い」「成長速度が速い・遅い」「1回に生まれる子どもの数が多い・少ない」など、いろいろあります。また、これらはみんな関連しています。

 『ゾウの時間 ネズミの時間』(本川達夫著、中公新書)という本によって有名になりましたが、「からだの大きい動物では時間がゆっくり進んで、成長速度は遅く、寿命が長い」というように、みんな関連している。(逆にからだが)小さい場合、ネズミ(などの時間)は速く回るというようなことは、皆さんご存じかと思います。

 そういうことが密接に関連している中、哺乳類である私たちヒトの生活史戦略においては、思春期がどうなっているのかがとても重要なのです。


●離乳と性成熟は哺乳類の成長における画期


 哺乳類というのは必ず赤ちゃんが生まれて、ミルクを飲む生物です。出産前に胎児期があって、赤ん坊が生まれて授乳する。これぞ哺乳類の生活史の特徴です。そして、離乳した後は性成熟をして、今度は自分が子どもを作るおとなになる。こういう胎児期、赤ん坊期、子ども期、おとな期が哺乳類の生活史戦略であり成長のプログラムだというのは、その通りなのです。

 例えば、これは先日15歳になる直前で亡くなった私の犬で、キクマルといいます。生後3カ月のときはこんなだった(左)、2歳のときはこんな(中)で、8歳ではこうなった(右)という写真です。

 犬にも赤...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜