今どきの若者たちのからだ、心、社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
健康と医療
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライフヒストリーにおいていかに大事か、いわばおとなの暮らしを“OJT”する思春期の重要性とその特徴について語る。(全4話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2024年11月27日
追加日:2025年7月5日
≪全文≫

●なぜ思春期を継続的に研究するのか


 長谷川でございます。今回は「今どきの若者たちのからだ、心、社会」というお話です。私たちは10年前に10歳だった子どもたちを追跡する「コホート研究」を続けてきて、ちょうど10年たちました。そこで、その研究結果を踏まえつつ、世界中で行われている思春期に関する研究のいくつかの結果をお話ししたいと思います。

 まず、「なぜ思春期に注目したか」ということです。昔にもお話ししたかと思いますが、動物が生まれてから死ぬまでの一生はどういうふうに進み、各段階でどのようにエネルギーが注がれるか、時間はどう配分されているかといったことの全体を「生活史戦略(ライフヒストリー戦略)」と呼びます。

 そのパラメーターとしては、「からだが小さい・大きい」「寿命が短い・長い」「成長速度が速い・遅い」「1回に生まれる子どもの数が多い・少ない」など、いろいろあります。また、これらはみんな関連しています。

 『ゾウの時間 ネズミの時間』(本川達夫著、中公新書)という本によって有名になりましたが、「からだの大きい動物では時間がゆっくり進んで、成長速度は遅く、寿命が長い」というように、みんな関連している。(逆にからだが)小さい場合、ネズミ(などの時間)は速く回るというようなことは、皆さんご存じかと思います。

 そういうことが密接に関連している中、哺乳類である私たちヒトの生活史戦略においては、思春期がどうなっているのかがとても重要なのです。


●離乳と性成熟は哺乳類の成長における画期


 哺乳類というのは必ず赤ちゃんが生まれて、ミルクを飲む生物です。出産前に胎児期があって、赤ん坊が生まれて授乳する。これぞ哺乳類の生活史の特徴です。そして、離乳した後は性成熟をして、今度は自分が子どもを作るおとなになる。こういう胎児期、赤ん坊期、子ども期、おとな期が哺乳類の生活史戦略であり成長のプログラムだというのは、その通りなのです。

 例えば、これは先日15歳になる直前で亡くなった私の犬で、キクマルといいます。生後3カ月のときはこんなだった(左)、2歳のときはこんな(中)で、8歳ではこうなった(右)という写真です。

 犬にも赤...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子