オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
オートファジーを蛍光顕微鏡で確認!栄養飢餓状態で活発に
第2話へ進む
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞がその中身を入れ替える方法の1つである「オートファジー」について講義する。そこで今回は、まず細胞の構造や入れ替わりの仕組みを解説し、細胞に関する基礎的な理解を深めていく。(全5話中第1話)
時間:9分15秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年3月17日
≪全文≫

●細胞の入れ替わり方には2通りある


 東京大学の水島と申します。今回は、細胞内のリサイクルとして、主にオートファジーについて説明をしていきたいと思っております。

 私たちの体がどのように入れ替わっているかということになりますが、それは2つの段階で考えることができます。1つは、私たちの体を構成している細胞そのものが入れ替わるということで、もう1つは、それぞれの細胞の中を見て、その細胞の中が入れ替わっているということであります。

 まず最初に、その細胞そのものがどうやって入れ替わっているかというところから説明してまいりたいと思います。

 私たちの体は、人間の場合ですけれど、数10兆個、例えば30兆から40兆個の細胞でできているといわれています。それらの細胞は、ここ(スライド)に書いていますように神経細胞であったり、赤血球であったり、筋肉の細胞であったり、おそらくこれも数100種類の細胞で体はできていると考えられています。

 これ(スライドの中のもの)は培養している細胞の1種類で、皮膚の細胞です。コラーゲンなどを作る線維芽細胞という細胞で、これをシャーレの中で培養しているものです。動画で細胞が分裂していく様子が分かりますが、ここに示している範囲では、この3つの細胞が今、分裂して増えていきました。これは3時間の動画を短くしているものですけれど、このように細胞は次々と分裂していきます。

 この細胞は、だいたい1日で倍に増えるという細胞です。私たちの体の中でこのように1日で倍になると、体も2倍になってしまいますけれど、そういうことはないわけです。なぜなら、体全体で考えると1日に約2パーセントの細胞が増えて、一方で、それと同じ約2パーセントの細胞がなくなったり、死んだりしているからです。

 このように、私たちの体の中の細胞はどんどん入れ替わっておりまして、いってみれば、今日の皆さまは昨日の皆さまと2パーセント違うということがいえます。これを繰り返していけば、1年後にはほとんど別人になっているといってもいいかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦