オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
オートファジーを蛍光顕微鏡で確認!栄養飢餓状態で活発に
第2話へ進む
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞がその中身を入れ替える方法の1つである「オートファジー」について講義する。そこで今回は、まず細胞の構造や入れ替わりの仕組みを解説し、細胞に関する基礎的な理解を深めていく。(全5話中第1話)
時間:9分15秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年3月17日
≪全文≫

●細胞の入れ替わり方には2通りある


 東京大学の水島と申します。今回は、細胞内のリサイクルとして、主にオートファジーについて説明をしていきたいと思っております。

 私たちの体がどのように入れ替わっているかということになりますが、それは2つの段階で考えることができます。1つは、私たちの体を構成している細胞そのものが入れ替わるということで、もう1つは、それぞれの細胞の中を見て、その細胞の中が入れ替わっているということであります。

 まず最初に、その細胞そのものがどうやって入れ替わっているかというところから説明してまいりたいと思います。

 私たちの体は、人間の場合ですけれど、数10兆個、例えば30兆から40兆個の細胞でできているといわれています。それらの細胞は、ここ(スライド)に書いていますように神経細胞であったり、赤血球であったり、筋肉の細胞であったり、おそらくこれも数100種類の細胞で体はできていると考えられています。

 これ(スライドの中のもの)は培養している細胞の1種類で、皮膚の細胞です。コラーゲンなどを作る線維芽細胞という細胞で、これをシャーレの中で培養しているものです。動画で細胞が分裂していく様子が分かりますが、ここに示している範囲では、この3つの細胞が今、分裂して増えていきました。これは3時間の動画を短くしているものですけれど、このように細胞は次々と分裂していきます。

 この細胞は、だいたい1日で倍に増えるという細胞です。私たちの体の中でこのように1日で倍になると、体も2倍になってしまいますけれど、そういうことはないわけです。なぜなら、体全体で考えると1日に約2パーセントの細胞が増えて、一方で、それと同じ約2パーセントの細胞がなくなったり、死んだりしているからです。

 このように、私たちの体の中の細胞はどんどん入れ替わっておりまして、いってみれば、今日の皆さまは昨日の皆さまと2パーセント違うということがいえます。これを繰り返していけば、1年後にはほとんど別人になっているといってもいいかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治