飽食時代の「選食」のススメ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
果糖(フルクトース)に要注意!なぜ砂糖より害があるのか
飽食時代の「選食」のススメ(3)日本人が摂るべき栄養
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
食事の栄養バランスを自分自身で管理することは「選食」の重要な実践だ。では、私たちはどんな栄養素を意識して摂取すればいいのだろうか。亜鉛やタンパク質など、現代の日本人に不足しがちな栄養素とその摂取方法を解説するとともに、実は砂糖よりも健康リスクが高い「果糖」の実態に迫る。(全4話中第3話)
時間:15分33秒
収録日:2023年5月23日
追加日:2023年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●貝の摂取量が減った日本人の亜鉛不足


 前回、食の中の多様性、程よい制限というお話をしましたが、今度は食材の価値について、自分に合った食を選ぶということをお話ししたいと思います。

 バランスのとれた食事を摂りましょうとよく言います。厚生労働省も日本人の食事摂取基準ということで、33項目の栄養素を設定しています。カロリーを摂るということは比較的容易なのですが、どの栄養素も過不足なく摂るということはたいへん困難になってきています。そういうことから、普通の健康診断だけではなく、この33項目のみならず、いろいろな栄養素の栄養バランスを自分で管理していくセルフメディケーションが非常に重要になってきています。

 以前に、この番組(テンミニッツTV)でもビタミンAの重要性をお話ししましたが、今回は亜鉛についてもお話をしたいと思います。

 亜鉛というのは金属です。皆さまの中では、亜鉛というのはむしろ体に有害物質ではないかと思われるかもしれませんが、亜鉛と鉛というのはまったく違います。亜鉛は実は新陳代謝、エネルギー代謝、免疫反応など、体のさまざまな働きをサポートする非常に重要な金属と言っていいと思います。

 スライドに書いてありますように、味覚、抗酸化作用、免疫力、からだの成長・発育、そして髪の毛や肌の健康維持、生殖機能、うつ状態の緩和など、さまざまな作用があります。

 海外では亜鉛を摂るということはもう非常に常識になっていますが、まだまだ日本の中で、亜鉛は測れるのかとか、亜鉛をどう補うのかということが無自覚な方が多いのではないかと思います。

 これは海外の健康サイトに書いてあるものですが、例えば、にきびを減らすとか、目の健康にいいとか、風邪に役立ちます、筋肉の発達に役立ちます、傷が早く治る、心臓の健康にもいい、免疫機能を高める、生殖機能も高める、あるいは認知機能にもいいということで、左側にはお肉とか、鮭、チーズ、えび、カカオ、ひまわりの種、こういったものに亜鉛が含まれるということが描かれているわけです。

 ところが、われわれの順天堂(大学)のところで亜鉛の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓