飽食時代の「選食」のススメ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファスティングこそ究極のサプリメント!摂食・絶食の効果
飽食時代の「選食」のススメ(2)ファスティングの効用
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
食べる量と質による「選食」において、いかに“食べないか”もまた、何を食べるかということと同様に重要な実践なのである。食事を節制する「摂食」、あるいは食事を飛ばす「絶食」を行うと、体の機能を高めることにつながるという。そこで今回、大事なキーワードとして「ファスティング」を取り上げる。腸内細菌を豊かにする食材を紹介するとともに、一定の時間食事を控えるファスティングの効用を解説していく。(全4話中第2話)
時間:10分05秒
収録日:2023年5月23日
追加日:2023年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●腸内細菌を豊かにする食材


 腸内細菌の多様性を高める食として手頃に手に入るものとして、「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」という2つの食品があります。

 プロバイオティクスというのは、皆さんがよく摂られている、いわゆる腸内細菌の中でも体に良い善玉菌です。代表的なものは乳酸菌ですが、納豆、ヨーグルト、チーズ、キムチ、ぬか漬けといった発酵食品を摂ることによって腸内細菌の多様性を高めることができます。

 もう1つは、菌そのものではなくて、菌が喜ぶ栄養物となるものです。例えばオリゴ糖であるとか、食物繊維です。スライドにある海藻、きのこ、豆類、あるいは穀類であれば大麦、こういったものは善玉菌を増やしてくれます。

 このようなプレバイオティクスと、プロバイオティクスを両方摂っていくと、腸内細菌の多様性が高まっていきます。

 腸内細菌を豊かにする食材ということで、まず食物繊維です。これは大麦であるとか、最近はスターバックスなどでもありますが、オーツムギです。それから全粒穀物、ナッツ、豆類です。こういったものに食物繊維が含まれています。

 そして、キムチであるとか、海外でいうコンブチャというのは、ちょっと日本のコンブチャと違うのですが、いうなれば昔流行った紅茶キノコのような、きのこのエキスのようなものをアメリカでコンブチャといっています。それからヨーグルトといった発酵食品です。

 またポリフェノールは植物の中にある機能性成分です。ダークチョコレート(カカオのこと)、ワイン、アーモンド、玉ねぎ、緑茶、ブルーベリー、ブロッコリー、ココア。こういったものも召し上がっている人は多いと思います。

 そして、インドのカレーに代表されるようなスパイスです。これも腸内細菌を豊かにしてくれます。

 そういった中で、例えば日本古来からある、こうした食物繊維を増やしてくれるものとして理想的なものが、実はサツマイモです。

 面白いことに、鹿児島ではこのサツマイモから絞って抽出した蜜(ハチミツに似ているのですが)、これを妊婦さんや出産後のお母さんに、毎日スプーン1さじ飲んでもらうということをしていると聞いています。

 この芋蜜は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子