飽食時代の「選食」のススメ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファスティングこそ究極のサプリメント!摂食・絶食の効果
飽食時代の「選食」のススメ(2)ファスティングの効用
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
食べる量と質による「選食」において、いかに“食べないか”もまた、何を食べるかということと同様に重要な実践なのである。食事を節制する「摂食」、あるいは食事を飛ばす「絶食」を行うと、体の機能を高めることにつながるという。そこで今回、大事なキーワードとして「ファスティング」を取り上げる。腸内細菌を豊かにする食材を紹介するとともに、一定の時間食事を控えるファスティングの効用を解説していく。(全4話中第2話)
時間:10分05秒
収録日:2023年5月23日
追加日:2023年8月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●腸内細菌を豊かにする食材


 腸内細菌の多様性を高める食として手頃に手に入るものとして、「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」という2つの食品があります。

 プロバイオティクスというのは、皆さんがよく摂られている、いわゆる腸内細菌の中でも体に良い善玉菌です。代表的なものは乳酸菌ですが、納豆、ヨーグルト、チーズ、キムチ、ぬか漬けといった発酵食品を摂ることによって腸内細菌の多様性を高めることができます。

 もう1つは、菌そのものではなくて、菌が喜ぶ栄養物となるものです。例えばオリゴ糖であるとか、食物繊維です。スライドにある海藻、きのこ、豆類、あるいは穀類であれば大麦、こういったものは善玉菌を増やしてくれます。

 このようなプレバイオティクスと、プロバイオティクスを両方摂っていくと、腸内細菌の多様性が高まっていきます。

 腸内細菌を豊かにする食材ということで、まず食物繊維です。これは大麦であるとか、最近はスターバックスなどでもありますが、オーツムギです。それから全粒穀物、ナッツ、豆類です。こういったものに食物繊維が含まれています。

 そして、キムチであるとか、海外でいうコンブチャというのは、ちょっと日本のコンブチャと違うのですが、いうなれば昔流行った紅茶キノコのような、きのこのエキスのようなものをアメリカでコンブチャといっています。それからヨーグルトといった発酵食品です。

 またポリフェノールは植物の中にある機能性成分です。ダークチョコレート(カカオのこと)、ワイン、アーモンド、玉ねぎ、緑茶、ブルーベリー、ブロッコリー、ココア。こういったものも召し上がっている人は多いと思います。

 そして、インドのカレーに代表されるようなスパイスです。これも腸内細菌を豊かにしてくれます。

 そういった中で、例えば日本古来からある、こうした食物繊維を増やしてくれるものとして理想的なものが、実はサツマイモです。

 面白いことに、鹿児島ではこのサツマイモから絞って抽出した蜜(ハチミツに似ているのですが)、これを妊婦さんや出産後のお母さんに、毎日スプーン1さじ飲んでもらうということをしていると聞いています。

 この芋蜜は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一