オートファジー入門~細胞内のリサイクル~
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
酵母がきっかけ、オートファジー研究とノーベル受賞への道
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(4)オートファジー研究の発展
水島昇(東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
オートファジー研究は、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏による「出芽酵母」への着目によって飛躍的に進展することになった。パン酵母である出芽酵母を用いることが、オートファジー研究において、いったいどのように画期的だったのだろうか。今回はその研究史を中心に見ていこう。(全5話中第4話)
時間:12分45秒
収録日:2023年12月15日
追加日:2024年4月7日
≪全文≫

●遺伝学の導入によって進んだオートファジー研究


 では、ここからは、いったいオートファジーがどのような仕組みによって起こっているかということについて話を進めていきたいと思います。

 オートファジーは1960年頃に発見されたといわれていまして、当初は、先ほどのように電子顕微鏡を使った実験、あるいは細胞をすり潰して、それを生化学的に解析するような研究が中心にやられていました。ところが、1980年代になりますと、選択的分解経路であるユビキチンやプロテアソーム系というものが発見され、そちらの研究は非常に進んでいきました。実際、研究者の多くもオートファジーからユビキチンのほうに流れていったのではないかと思います。

 ところが、オートファジーの研究のほうにも、1990年に入ると遺伝学が導入されて、それをきっかけにオートファジーの研究は今、非常に大きく展開をしている状況です。

 この遺伝学ですけれど、スライドに示すような多くのモデル生物が、生命科学の研究にこれまで多大な貢献をしてきました。例えば、細胞周期という、細胞が分裂するような研究には原核生物である大腸菌とか、非常に単純な単細胞真核生物である酵母などが活躍しましたし、細胞腫の研究には線虫が、あるいは自然免疫の研究ではショウジョウバエという昆虫がとても活躍したわけです。

 オートファジーも、実はこのモデル生物が非常に貢献をしたのですけれど、その生物は「出芽酵母」という生物です。


●出芽酵母の細胞を使いオートファジーに必要な遺伝子をあぶり出した


 2016年、ノーベル賞をとられた大隅良典教授ですけれども、大隅先生はこの非常に単純な、パンを作るパン酵母である出芽酵母にもオートファジーの仕組みがあるということを発見して、1992年に報告をされています。

 酵母におきましても、やはり飢餓状態になると細胞の中にオートファゴソームができます。酵母はリソゾームの代わりにもっと大きい液胞という分解のための小器官を持っていまして、オートファゴソームはこの液胞と融合します。そうしますと、オートファゴソームの中身は液胞の中に入っていって、そこで速やかに分解...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦