歴史の探り方、活かし方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の経緯から、「偽書ではないか」と疑われることになった。しかし、中村氏は有用な史料ではないかと考えている。はたして、その理由とは。(2025年4月26日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分00秒
収録日:2025年4月26日
追加日:2025年11月28日
≪全文≫

●主を持たない野武士集団・蜂須賀党と前野家


中村 では、『武功夜話』という史料を残した前野家とは何者でしょうか。前野将右衛門長康という人が初代で、この前野将右衛門という人は蜂須賀小六正勝(の義兄弟です)。蜂須賀小六はかなり知られた人で、蜂須賀党を形成していました。

 美濃と尾張の境には、(江戸~明治の改修以前には)大蛇のようなすさまじい川が3本、網状に綯い合わさるような形で流れていました。長良川、揖斐川、木曽川です。今でもどの川の流れなのか分からないような大変な水門がたくさんありますが、その合流地点につくられたのが墨俣一夜城です。また、これらの川の水運を利用して物資を運んだり、上流の木を切り筏に組んで下流に流して稼いだりといったことをしていたのが、土豪集団の前野党と蜂須賀党でした。

 要するに、彼らは主君を持たない野武士集団で、1000人程度の子分たちを養う、たいへん面倒見のいい人々でした。子ども向けの太閤記を見ると、蜂須賀小六を「盗賊の親分」としたものがありますが、あれは少し蜂須賀に失礼です。ただ主を持たない武士団と考えるべきです。

 秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていて、家臣も100人程度しか持っていなかった頃に、蜂須賀小六とともに秀吉を助けて美濃攻めを全国的に支援したのが前野家と蜂須賀家です。彼らは、その功績により木下家に採用され、その後いろいろな活躍をして、豊臣政権の中で大名に成長していきました。

 その前野長康を初代とする前野家の文書が(『武功夜話』に)集積されているということです。長康は最終的には但馬の出石5万7千石と江州の近江大和、合計10万石の大名になりました。(ちなみに、)蜂須賀小六正勝のほうは徳島17万5000石。しかし、自分はもう老いたので引退してもよいかと(申し出て)、秀吉が了解したので、阿波徳島藩(藩祖)は蜂須賀正勝の倅(せがれ)の家政という人になります。

 いずれにしても、主持ちではなかった、いわゆる野武士のリーダーだった者たちが、20万近い大大名に出世するというドラマが秀吉のもとで起こっていたわけです。その前野家の文書がこれ(『武功夜話』)です。ですから、豊臣家の創成期のことから、かなり詳しく書かれています。


●秀吉への謀反…大名に大量の金を貸した関白秀次の罪状


 この第3巻には、「関白秀次公より黄金借用の者の覚え」という記録が残っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治