新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人に必要な栄養素は?幹細胞治療をどう考える?
新しいアンチエイジングへの挑戦(6)ビタミンとお米とアンチエイジング
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
アンチエイジングに有効なビタミンは何かという質問に続いて、世界的にお米が注目を集める理由などを解説する。第5話に引き続き、質疑応答編の後編をお届けする今回。アンチエイジングのさまざまな方法を紹介してきた本シリーズだが、なによりのアンチエイジングは、楽しいことをやることだと伝えて講義を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:12分01秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年11月14日
≪全文≫

●日本人に欠けている栄養素は亜鉛とビタミンD


【質問】
 よくビタミンの摂取を勧められますが、これはやはり身体に良いということで間違いないのでしょうか。

堀江 これはいいです。特にビタミンは、野菜や果物のビタミンが非常に今少なくなっています。例えばビタミンCですと、キャベツとかはもともと多いのですけれど、1950年と比べると今は4割ぐらいしか入っていないのです。ですので、よっぽど化学肥料を使わないとか、非常に丁寧に作ったような野菜以外に関しては、食事を楽しむ、食物繊維を摂るという意味ではいいのですけれど、それだけ摂ってもビタミンは摂れないということです。

 ただ、日本人に今欠けている栄養素が亜鉛とビタミンDです。亜鉛というのは貝を食べると補充されるのですが、おそらく8割は亜鉛不足なのです。特にコンビニの食事に入っている添加物です。これは亜鉛を外に出してしまうような効果もあって、日本人は今、非常に亜鉛が少ないのです。それからもう1つ、亜鉛というのは人間の遺伝子を動かす最も必要な元素で、人間の体にとっては亜鉛がいちばん大事な金属元素です。

 ですので、貝を食べるということがいちばんです。昔はアサリ、シジミ、ハマグリと毎日のように食べていました。日本人は、貝塚ではないですけれど、貝で健康を達成してきたということで、ぜひクリニック等で亜鉛を1回測ってみていただけるといいと思います。

 もう1つのビタミンDですが、(例えば)シャケを毎日1切れ食べれば十分です。1匹でなく、1切れです。あとはほとんど、上半身裸でずっと仕事をしていればビタミンDは(生成されて)くるのですけれど、ほとんどの方はそこまで日に当たることがないですので、ビタミンDはサプリメントを摂っていただいていいと思います。アメリカでいちばん売れているサプリはビタミンDです。日本はどういうわけかビタミンBとC(アリナミンとビタミンC)だけ売れているということなのですが、ビタミンDはアンチエイジングビタミンとして非常に重要です。


●幹細胞治療についてどう考えればいいのか


【質問】
 私も幹細胞治療はよいかなと思っていたのですが、堀江先生から「日本だけのものは疑ったほうがいい」というお話がありました。幹細胞については、どう考えればいいのでしょうか。

堀江 どんなものも、よくいえば発展途上ということがあります。例えば、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏