新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人に必要な栄養素は?幹細胞治療をどう考える?
新しいアンチエイジングへの挑戦(6)ビタミンとお米とアンチエイジング
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
アンチエイジングに有効なビタミンは何かという質問に続いて、世界的にお米が注目を集める理由などを解説する。第5話に引き続き、質疑応答編の後編をお届けする今回。アンチエイジングのさまざまな方法を紹介してきた本シリーズだが、なによりのアンチエイジングは、楽しいことをやることだと伝えて講義を締めくくる。(全6話中第6話)
時間:12分01秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年11月14日
≪全文≫

●日本人に欠けている栄養素は亜鉛とビタミンD


【質問】
 よくビタミンの摂取を勧められますが、これはやはり身体に良いということで間違いないのでしょうか。

堀江 これはいいです。特にビタミンは、野菜や果物のビタミンが非常に今少なくなっています。例えばビタミンCですと、キャベツとかはもともと多いのですけれど、1950年と比べると今は4割ぐらいしか入っていないのです。ですので、よっぽど化学肥料を使わないとか、非常に丁寧に作ったような野菜以外に関しては、食事を楽しむ、食物繊維を摂るという意味ではいいのですけれど、それだけ摂ってもビタミンは摂れないということです。

 ただ、日本人に今欠けている栄養素が亜鉛とビタミンDです。亜鉛というのは貝を食べると補充されるのですが、おそらく8割は亜鉛不足なのです。特にコンビニの食事に入っている添加物です。これは亜鉛を外に出してしまうような効果もあって、日本人は今、非常に亜鉛が少ないのです。それからもう1つ、亜鉛というのは人間の遺伝子を動かす最も必要な元素で、人間の体にとっては亜鉛がいちばん大事な金属元素です。

 ですので、貝を食べるということがいちばんです。昔はアサリ、シジミ、ハマグリと毎日のように食べていました。日本人は、貝塚ではないですけれど、貝で健康を達成してきたということで、ぜひクリニック等で亜鉛を1回測ってみていただけるといいと思います。

 もう1つのビタミンDですが、(例えば)シャケを毎日1切れ食べれば十分です。1匹でなく、1切れです。あとはほとんど、上半身裸でずっと仕事をしていればビタミンDは(生成されて)くるのですけれど、ほとんどの方はそこまで日に当たることがないですので、ビタミンDはサプリメントを摂っていただいていいと思います。アメリカでいちばん売れているサプリはビタミンDです。日本はどういうわけかビタミンBとC(アリナミンとビタミンC)だけ売れているということなのですが、ビタミンDはアンチエイジングビタミンとして非常に重要です。


●幹細胞治療についてどう考えればいいのか


【質問】
 私も幹細胞治療はよいかなと思っていたのですが、堀江先生から「日本だけのものは疑ったほうがいい」というお話がありました。幹細胞については、どう考えればいいのでしょうか。

堀江 どんなものも、よくいえば発展途上ということがあります。例えば、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史