新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
紀元前から実践、世界中で注目されるファスティングの効果
新しいアンチエイジングへの挑戦(3)選食とファスティングで防ぐ老化
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
「テロメア」や「生物学的年齢」など人の寿命を予測する指標がアンチエイジング研究の中で見いだされ、アンチエイジングに有効な方法も具体的に明らかになってきている。今回は、古くから断食として知られる「ファスティング」と、食の多様性を楽しむ「選食」を組み合わせた実践の効果を解説する。(全6話中第3話)
時間:12分15秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年10月24日
≪全文≫

●寿命を測る「テロメア」と「生物学的年齢」という指標


 見た目という問題があります。見た目が若い人とか、見た目が老けているということです。見た目が若い人が基本的には長生きします。

 今、一番簡単な寿命の物差しとして「テロメア」というものがあります。皆さんのDNAをしまっている、染色体というところがあるのですが、この端っこの部分をテロメアといいます。この部分は、「おぎゃあ」と生まれたときが一番長いのです。体が大きくなっていくと、どんどん短く縮んでいきます。消しゴムを使っていくのと同じです。

 男性と女性では、男性のほうが早く短くなっていきます。ただ、この赤い点が1人ひとりのテロメアの長さを示していますので、同じ年齢でも非常に違うということが分かるのです。男性の60歳が女性では72歳なのです。ですから、テロメアの長さからいっても、女性のほうが長生きするようにできているわけなのです。

 今、このテロメアに加えて、その人の暦の年齢と実際の生き物の人としての年齢を測るということについて、世界中でコンテストをやっています。

 生物学的年齢(バイオロジカル・クロック)というのですけれど、例えば、暦の年齢は72歳ですけれど、生物学的年齢は64歳であれば、うれしいですよね。72歳が暦の年齢ですけれど、生物学的年齢は76歳だというと、何かしなければと皆さんも思われると思います。これを今、世界的に研究者がコンテストをしておりまして、先日、その第一次予選が、250の研究チームがエントリーして、30チームぐらいが予選を通過しました。私のチームが、今、世界6位で通過しました。1位はMIT、2位がハーバードのグループですけれど、おそらく5年ぐらいの間に、こうして年齢を測るということが広まっていきます。

 ですから、「NMNは本当にこの年齢を若くしてくれるのですか」とか、「幹細胞治療は若くしてくれるのですか」とか、意外に納豆をひと月食べたら若くなったとか、そういうことが全て測定可能になってくるという時代になっています。

 そういうことから、生物時計は伸び縮みするということで、人によってこの時計の進み方が違います。1年365日あって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新