新しいアンチエイジングへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人生100歳時代のウェルビーイング実現へ抗加齢医学を活用
新しいアンチエイジングへの挑戦(4)人生100歳時代の健康医療
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
最新医学の手法を活用すれば、遺伝子を調査することでさまざまな健康状態が読み取れる。しかし、専門領域に閉じる医療現場では、なかなかその知見が生かしきれない現実がある。ではどうすればいいのか。そこで抗加齢医学を大いに活用したい。人生100歳時代といわれる現代、本来のウェルビーイング実現に向けた取り組みを語る。(全6話中第4話)
時間:4分56秒
収録日:2024年6月26日
追加日:2024年10月31日
≪全文≫

●遺伝子で疾病のリスクやストレス状態が分かる


 遺伝子の話に移りますが、病気というのは50歳を過ぎてどんどんいろいろな病気が出てくるわけです。遺伝子を非常に細かく調べることによっていろいろなリスクがかなり正確に分かるようになります。

 いろいろなサービスが世の中にあります。3つぐらいの遺伝子から、あなたは肥満型ですとか、洋梨型ですというようなサービスもあるのです。われわれは100個以上の遺伝子をコンピュータのプログラムで解析をするということをして、こういったリスクが分かってきます。

 それと同時に、リスクだけではなくて、その人の体のストレスの状況です。このストレスの状況が平均よりも悪い方は積極的に健康マネジメントをしていかないと、例えば同じコレステロール値でも、コレステロール(値)が高いということでお薬を飲まれている方、いると思うのです。コレステロール(値)が高くてお薬を飲まなければいけない人は20人に1人しかいません。

 ではそれを分かるのですかという話ですが、分かります。けれど、20人のうち1人しか飲まないということになると、薬屋は儲からないのです。ですから、(コレステロール値が)高い人はみんな飲んでくださいという投網療法になっているのです。

 実は心拍変動という1つの指標があるのですが、それが低い人はお薬を飲む必要があります。なぜかというと心筋梗塞になる可能性が高いからです。実はこういうストレスレベルがまったく問題ない、(あるいはスライドの)こういうところにある人は、コレステロール(値)がいくつだろうと大して影響はないです。そういうことが医学では分かっていても、実際の現場にそれが反映されてないという状況がございます。


●人生100歳時代、最新医学で本来のウェルビーイングコンテンツ実現へ


 今の医学というのは基本的には感染症、ばい菌に対して抗生物質という特効薬があります。また、がんに関しても、今、標的治療ということが出てきています。これはそういう意味では非常に進化しているのですが、逆にいうと、治療の医学は非常に細かくなってきますので、それぞれの医師が自分の守備範囲のことしかまったく分からないのです。

 よく、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉