核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遺伝子からみる出雲と東北の知られざる類似性
核DNAからさぐる日本のルーツ(10)内なる二重構造
歴史と社会
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
日本の遺伝的な類似性について検討すると、やはり近くの地域は似てくる、と考えたくなる。だが、斎藤成也氏によれば、必ずしもそうではないという。例えば、東北は沖縄に似ており、出雲は東北に似ている。一体これは何を意味するのだろう。(全11話中第10話)
時間:10分15秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月14日
≪全文≫

●ヤマト人の中に内なる二重構造がある


 最後に、再び現代人の比較に戻ります。そこで、ヤマト人という二重構造モデルには、1つのある等質なホモジニアスなものであった中に内なる二重構造があるのではないか、と提唱したことについてお話しします。

 さて上の図ですが、日本列島は、北海道のアイヌ人、南西諸島のオキナワ人、それからヤマト人の代表として、これまで東京周辺の関東地方人としました。つまり、東京の人といっても、いろいろな所から通っていますから、一応関東地方のヤマト人としました。それに加えて、韓国の人々も韓国の研究者からデータをいただきました。また、今回新たに、島根県の出雲大社のある出雲市の人々、鹿児島県のデータもいただきました。鹿児島県も大きいので、その中の南薩摩です。具体的には枕崎市から提供を受けて調べています。

 そうすると、不思議な結果が出てきたわけです。地理的には島根県が含まれる山陰地方は、朝鮮半島に近いので、こうしたDNAの結果が出るまで、私は地理的に見て、出雲の人は関東の人よりも韓国の人に少し近いのではないかと思っていました。ところがそうではなかったわけです。これは驚きでした。


●日本各地域の遺伝的傾向に関する理化学研究所の調査結果


 その前の2008年に、図のように、日本のいろいろな地域の研究を、世界的にも先駆けて理化学研究所が行っています。ただ、残念なことに北海道、東北、関東、信越、中部、近畿、九州、沖縄とあるのですが、灰色で示しました中国・四国地方はなぜか何もデータがありません。そういう意味でもわれわれは、出雲人が中国地方、山陰地方なので調べたわけです。

 そうはいっても、上の図のように化学研究所が日本人7000人を調べたSNPの結果から、赤で示しましたわれわれがいうヤマトクラスタ(理化学研究所では本土クラスタといっています)と、彼らがいう琉球、沖縄の人たちは明瞭に分かれます。これは当然、先ほど私たちが示したものと同じです。

 それぞれの地域でいいますと、沖縄人は当然ながら図の琉球クラスタにたくさんいるわけです。赤で示したのが、沖縄で調べられた人々という意味です。九州の人たちと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留