核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遺伝子からみる出雲と東北の知られざる類似性
核DNAからさぐる日本のルーツ(10)内なる二重構造
歴史と社会
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
日本の遺伝的な類似性について検討すると、やはり近くの地域は似てくる、と考えたくなる。だが、斎藤成也氏によれば、必ずしもそうではないという。例えば、東北は沖縄に似ており、出雲は東北に似ている。一体これは何を意味するのだろう。(全11話中第10話)
時間:10分15秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月14日
≪全文≫

●ヤマト人の中に内なる二重構造がある


 最後に、再び現代人の比較に戻ります。そこで、ヤマト人という二重構造モデルには、1つのある等質なホモジニアスなものであった中に内なる二重構造があるのではないか、と提唱したことについてお話しします。

 さて上の図ですが、日本列島は、北海道のアイヌ人、南西諸島のオキナワ人、それからヤマト人の代表として、これまで東京周辺の関東地方人としました。つまり、東京の人といっても、いろいろな所から通っていますから、一応関東地方のヤマト人としました。それに加えて、韓国の人々も韓国の研究者からデータをいただきました。また、今回新たに、島根県の出雲大社のある出雲市の人々、鹿児島県のデータもいただきました。鹿児島県も大きいので、その中の南薩摩です。具体的には枕崎市から提供を受けて調べています。

 そうすると、不思議な結果が出てきたわけです。地理的には島根県が含まれる山陰地方は、朝鮮半島に近いので、こうしたDNAの結果が出るまで、私は地理的に見て、出雲の人は関東の人よりも韓国の人に少し近いのではないかと思っていました。ところがそうではなかったわけです。これは驚きでした。


●日本各地域の遺伝的傾向に関する理化学研究所の調査結果


 その前の2008年に、図のように、日本のいろいろな地域の研究を、世界的にも先駆けて理化学研究所が行っています。ただ、残念なことに北海道、東北、関東、信越、中部、近畿、九州、沖縄とあるのですが、灰色で示しました中国・四国地方はなぜか何もデータがありません。そういう意味でもわれわれは、出雲人が中国地方、山陰地方なので調べたわけです。

 そうはいっても、上の図のように化学研究所が日本人7000人を調べたSNPの結果から、赤で示しましたわれわれがいうヤマトクラスタ(理化学研究所では本土クラスタといっています)と、彼らがいう琉球、沖縄の人たちは明瞭に分かれます。これは当然、先ほど私たちが示したものと同じです。

 それぞれの地域でいいますと、沖縄人は当然ながら図の琉球クラスタにたくさんいるわけです。赤で示したのが、沖縄で調べられた人々という意味です。九州の人たちと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部