核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文人のゲノムDNAを決定…比較分析で見えてきたこと
核DNAからさぐる日本のルーツ(8)縄文人のゲノムを得る
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
核ゲノムの分析を行うことで、膨大なデータが得られるようになった。斎藤成也氏は、縄文人のゲノムデータを得ることで、東ユーラシア人とヤポネシア人の各集団がどれほど似ているかを分析することに成功した。(全11話中第8話)
時間:9分58秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月10日
≪全文≫

●縄文人の人骨から直接膨大なDNAを得る


 ということで、現代人を調べてもいろいろなことが分かるということが理解できたと思います。やはり実際に3000年前、4000年前、あるいは1万年前にヤポネシアに生きていた人たちの骨から直接DNAを調べることができれば、それは直接的な証拠になります。そこでわれわれは、最初のヤポネシア人ということで縄文人のゲノムDNAを決定できました。

 この図は結果だけですが、NGSという略称は英語で「Next Generation Sequencer」です。「Next Generation」とは次世代という意味で、これまでの安くて簡単だと思われていた方法よりもはるかに、それこそ桁違いの大量のデータを出せます。そういう方法が21世紀になって、ちょうどヒトゲノムの決定が終わってから一気に出てきたので、その恩恵にあずかっています。そのような新しい方法で、ヒトゲノムの32億など全く問題にならないぐらいものすごい、それこそ何十億、何百億というDNA配列を、非常に安いお金で入手することができるのです。といっても、最初は100万円ぐらいかかりました。ただ、それをポケットマネーで払うと考えれば高いのですが、研究費の予算でいえば私の研究室でも払えます。ですから決定しました。

 そうすると、28億7800万塩基ほど出てきました。これはヒトゲノムの32億よりは少ないのですが、それに匹敵します。ただし、かなりのものはバクテリアでした。われわれは、福島県にある縄文時代末期の三貫地貝塚から見つかった人の歯からDNAを抽出したのですが、3000年ほどたっていますから、そこにはもともとの歯の中の細胞(人間の細胞)由来のDNAもありますけれども、その後貝塚の中のいわゆる死体にどんどんと入り込んできた菌、カビ、あるいはバクテリアといったものがたくさんあるわけです。

 そうしたDNAは、先ほどもお話ししたように生物共通ですから、バクテリアであろうと人間であろうと同じDNAです。それは、機械では区別できません。将来的には今いろいろな新しい方法が出てきて、ヒトゲノムだけを集めるという方法も開発されていますけれども、とにかく決めたということです。そうすると、28億の中で、1億1500万はヒトゲノムの配列とそっくりで、人間のものに間違いないということが分かりました。

 これは膨大な数...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ