核DNAからさぐる日本のルーツ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縄文人のゲノムDNAを決定…比較分析で見えてきたこと
核DNAからさぐる日本のルーツ(8)縄文人のゲノムを得る
歴史と社会
斎藤成也(国立遺伝学研究所 名誉教授)
核ゲノムの分析を行うことで、膨大なデータが得られるようになった。斎藤成也氏は、縄文人のゲノムデータを得ることで、東ユーラシア人とヤポネシア人の各集団がどれほど似ているかを分析することに成功した。(全11話中第8話)
時間:9分58秒
収録日:2018年9月26日
追加日:2019年4月10日
≪全文≫

●縄文人の人骨から直接膨大なDNAを得る


 ということで、現代人を調べてもいろいろなことが分かるということが理解できたと思います。やはり実際に3000年前、4000年前、あるいは1万年前にヤポネシアに生きていた人たちの骨から直接DNAを調べることができれば、それは直接的な証拠になります。そこでわれわれは、最初のヤポネシア人ということで縄文人のゲノムDNAを決定できました。

 この図は結果だけですが、NGSという略称は英語で「Next Generation Sequencer」です。「Next Generation」とは次世代という意味で、これまでの安くて簡単だと思われていた方法よりもはるかに、それこそ桁違いの大量のデータを出せます。そういう方法が21世紀になって、ちょうどヒトゲノムの決定が終わってから一気に出てきたので、その恩恵にあずかっています。そのような新しい方法で、ヒトゲノムの32億など全く問題にならないぐらいものすごい、それこそ何十億、何百億というDNA配列を、非常に安いお金で入手することができるのです。といっても、最初は100万円ぐらいかかりました。ただ、それをポケットマネーで払うと考えれば高いのですが、研究費の予算でいえば私の研究室でも払えます。ですから決定しました。

 そうすると、28億7800万塩基ほど出てきました。これはヒトゲノムの32億よりは少ないのですが、それに匹敵します。ただし、かなりのものはバクテリアでした。われわれは、福島県にある縄文時代末期の三貫地貝塚から見つかった人の歯からDNAを抽出したのですが、3000年ほどたっていますから、そこにはもともとの歯の中の細胞(人間の細胞)由来のDNAもありますけれども、その後貝塚の中のいわゆる死体にどんどんと入り込んできた菌、カビ、あるいはバクテリアといったものがたくさんあるわけです。

 そうしたDNAは、先ほどもお話ししたように生物共通ですから、バクテリアであろうと人間であろうと同じDNAです。それは、機械では区別できません。将来的には今いろいろな新しい方法が出てきて、ヒトゲノムだけを集めるという方法も開発されていますけれども、とにかく決めたということです。そうすると、28億の中で、1億1500万はヒトゲノムの配列とそっくりで、人間のものに間違いないということが分かりました。

 これは膨大な数...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留