テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

世の中に知られていない日本人類学の負の遺産

人類学と「人種差別」(3)人類学者の使命

長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
情報・テキスト
人類学の研究という名目で、略奪、収奪を被ってきた先住民の扱いに関して、法律が整い、論争に解決がつくようになったのはごく最近、2010年以降のことだ。しかし、人類学者が先住民と対立していては問題の解決にはならないと、長谷川眞理子氏は言う。ではどう対処していけばいいのか。これからの人類学者の使命について提言する。(全3話中第3話)
時間:11:44
収録日:2019/03/04
追加日:2019/07/09
タグ:
≪全文≫

●アメリカの先住民論争


 アメリカでも、そういう意味ではずいぶんと先住民との戦いがあったわけですが、1990年に、「アメリカ先住民の墓の保護と遺物の返還にかかる法律」(お墓を保護して遺物を彼らの元に戻すという法律)が制定されました。私有地の場合は駄目なのですが、国有地で発見されて国の補助を受けている機関が持っている先住民の骨や洋服、住居にあったもの(しゃもじといった道具など)は先住民に返さないといけないということになりました。それまで略奪や収奪が行われても、ずっと何もしなかったのですが、1990年にこの法律ができたのです。

 1996年に、ワシントン州の北の方のコロンビア川の河原で骨が発見されました。ケネウィックという村の地方の名前なので、「ケネウィック人」と名付けられました。そして、年代測定の結果、それは9000年前の人だと分かったのです。「アメリカ先住民はそもそもどこから来たのでしょう」とか「先住民の祖先はどの集団から来たのでしょう」というのは結構な論争があるので、9000年前の人骨は非常に貴重な標本なのです。でも、1990年にできた法律があるため、アメリカ先住民の団体が骨の返還要求をしました。


●長い時をへて「先住民への返還」がようやく実現


 そこでまた激しい論争になったのです。ケネウィック人のその骨は、ちょっと見ではアメリカの先住民に似ていないから違う。今の先住民の祖先ではないのではないか。研究するためにちょっと取っておかなければいけない、など。いろいろなことがあって、先住民の団体は非常に怒って、ものすごく激しいやりとりがありました。それでは、DNAを取れば本当に誰の祖先か結構分かるでしょうという話が出たのですが、1996年ごろは、DNAによる分析もあまり精度が高くなかったのです。

 2013年ごろにようやく、非常に精度のいい古代DNAの分析ができるようになったのですが、その場合、ケネウィック人の誰の祖先かということをまた骨を壊してDNAを取らないといけないため、骨を壊すのかということで一悶着ありました。いろいろ協議をした結果、ほんのちょっと骨を壊して、ほんのちょっとDNAを取るということで了解が取れ、2013年に分析をして、2015年に結果が出たのです。

 そうしたら、それは本当にケネウィック周辺の先住民の遺伝子と最も近い遺伝子だったのです。誰のおじいさんなのかというようなことまでは分からないけれど、遺伝子の起源に最も近いのは先住民だということが分かったのです。それで、2017年2月になって、やっとそのケネウィック人の骨が先住民団体に返還されました。ネットによると、300人ほどが集まって盛大なお葬式をしたとありますが、注目すべきはこの経緯の長さです。

 1800年代の終わり頃から、人類学が非常に差別的に人の骨を集めたりして、序列をつくって植民地政策に役立てたりなどしてきました。そのことから先住民の運動がいろいろと始まったのですが、振り返れば数百年を経て、世界はやっとこういう状況になりつつあるということです。大英博物館などの持っているものも、少しずつ返還するという動きが進んできています。私が思うに、本当に返還をするということが当たり前になってきたのは、2010年以後だと思います。


●世の中に知られていない日本人類学の負の遺産


 日本の人類学についてはどうでしょうか。私は東大の人類学教室出身なのですが、1974年に3年生に進学して本郷の人類教室に行きました。当時、東大はアイヌの骨とかアイヌのいろいろな遺物といったものをたくさん持っているということを、先生方が言っていたのです。

 しかし、その中にはアイヌの人々の尊厳や権利という話は一切ありませんでした。1974年は昔といえば昔ですが、そういう話は本当に何もなかったのです。もしかしたらアイヌの活動家が東大の人類学教室に脅迫状を送ってくるかもしれないとか、そういうことが面白おかしく語られるくらいの雰囲気でした。そこからすれば、もう今はずいぶん時間がたっただけのことはあるとは思いますし、態度は変わってきているのではないかと思います。

 また、アイヌだけではなく琉球の人々の骨の返還問題に関して、最近のことですが、2017年4月7日付で日本人類学会と日本考古学協会が北海道アイヌ協会とともに「これからのアイヌ人骨・副葬品の調査研究の在り方に関わるラウンドテーブル」という報告書を出しました。そこには、100年ほどの間に亡くなられた人、つまり100年というと3世代で、おじいさんやおばあさんなどたどれるくらいの新しい骨は調査してはいけない、という提言が書かれています。

 ただ、このようなことは世の中に全然知られていないでしょう...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。