人類学と「人種差別」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世の中に知られていない日本人類学の負の遺産
人類学と「人種差別」(3)人類学者の使命
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類学の研究という名目で、略奪、収奪を被ってきた先住民の扱いに関して、法律が整い、論争に解決がつくようになったのはごく最近、2010年以降のことだ。しかし、人類学者が先住民と対立していては問題の解決にはならないと、長谷川眞理子氏は言う。ではどう対処していけばいいのか。これからの人類学者の使命について提言する。(全3話中第3話)
時間:11分44秒
収録日:2019年3月4日
追加日:2019年7月9日
≪全文≫

●アメリカの先住民論争


 アメリカでも、そういう意味ではずいぶんと先住民との戦いがあったわけですが、1990年に、「アメリカ先住民の墓の保護と遺物の返還にかかる法律」(お墓を保護して遺物を彼らの元に戻すという法律)が制定されました。私有地の場合は駄目なのですが、国有地で発見されて国の補助を受けている機関が持っている先住民の骨や洋服、住居にあったもの(しゃもじといった道具など)は先住民に返さないといけないということになりました。それまで略奪や収奪が行われても、ずっと何もしなかったのですが、1990年にこの法律ができたのです。

 1996年に、ワシントン州の北の方のコロンビア川の河原で骨が発見されました。ケネウィックという村の地方の名前なので、「ケネウィック人」と名付けられました。そして、年代測定の結果、それは9000年前の人だと分かったのです。「アメリカ先住民はそもそもどこから来たのでしょう」とか「先住民の祖先はどの集団から来たのでしょう」というのは結構な論争があるので、9000年前の人骨は非常に貴重な標本なのです。でも、1990年にできた法律があるため、アメリカ先住民の団体が骨の返還要求をしました。


●長い時をへて「先住民への返還」がようやく実現


 そこでまた激しい論争になったのです。ケネウィック人のその骨は、ちょっと見ではアメリカの先住民に似ていないから違う。今の先住民の祖先ではないのではないか。研究するためにちょっと取っておかなければいけない、など。いろいろなことがあって、先住民の団体は非常に怒って、ものすごく激しいやりとりがありました。それでは、DNAを取れば本当に誰の祖先か結構分かるでしょうという話が出たのですが、1996年ごろは、DNAによる分析もあまり精度が高くなかったのです。

 2013年ごろにようやく、非常に精度のいい古代DNAの分析ができるようになったのですが、その場合、ケネウィック人の誰の祖先かということをまた骨を壊してDNAを取らないといけないため、骨を壊すのかということで一悶着ありました。いろいろ協議をした結果、ほんのちょっと骨を壊して、ほんのちょっとDNAを取るということで了解が取れ、2013年に分析をして、2015年に結果が出たのです。

 そうしたら、それは本当にケネウィック周辺の先住民の遺...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘