人類学と「人種差別」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明治期、日本の人類学者は「先住民」をどう捉えていたのか
人類学と「人種差別」(2)人類学の成立と先住民の扱い
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類学の成立期は、西欧諸国によって世界中が植民地化して征服されていった19世紀で、先住民への人権というものが広がっていない時代だった。その時、どのようなことが行われていたのか。先住民への扱いはどのようなものだったのか。(全3話中第2話)
時間:9分56秒
収録日:2019年3月4日
追加日:2019年7月2日
≪全文≫

●人種と道徳観念の関係を論じた『Natural History of Man』


 カール・フォン・リンネの100年後にチャールズ・ダーウィンの時代になるのですが、その頃に書かれた『Natural History of Man』(1855年)という本があります。これは私がイギリスにいる時に古本屋さんで買ったものですが、『Natural History of Man』ですから「人間の自然史」ということになります。プリチャード(James Cowles Prichard)という医者が書いたのですが、とてもきれいな図版がたくさん入っています。今日は2巻あるうちの1巻しか持ってきていないのですが、きれいな図版がたくさんあって、このようにインドの人の格好や衣装が手書きの絵で入っていたりする、すごい本です。

 『Natural History of Man』の副題が、「身体的、道徳的な作用が、人類の異なる部族において、どう変容を起こさせるかの影響についての考察」となっています。ですから、いろいろなことで、いろいろな人種やグループが変容していくが、そこには身体的なものと道徳的なものがあると考えているのです。

 それはキリスト教の聖書の考えとして、神様が人間を創った時に道徳観念というものも人間に与えた、ということになっているので、人間なら必ず道徳観念があるはずだということなのです。そして、世界中で民族、部族、文化が違うと道徳も違うということが分かってきました。そうした場合に、体の様子が変わる、違うということと、道徳も変わるということを結び付けながら、世の中にたくさんいる、いろいろな文化の集団とか人種的なものを説明しようとしました。ですから、これも基本は結構、差別的です。


●19世紀、人類学の成立と先住民の扱い


 そういう流れがずっとあって、人類学は人の頭の大きさを測ったりとか、肌の色を色見本のようなもので白いものから黒っぽいものまで並べて、この人種はどの色だということを調べたりするなど、いろいろなことをしてきたわけです。

 そして、西欧諸国によって世界中が植民地化して征服されていった19世紀に、いわゆる人類学が成立するので、先住民に関する記録、標本収集、生体計測、つまり体を測る、頭を測るなどということが人類学の普通の手法になったのです。

 そこで、19世紀の人類学成立期ですが、アメリカの人類学者は、ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏