人類学と「人種差別」
全人種をホモ・サピエンスと分類したリンネは画期的だが…
人類学と「人種差別」(1)キリスト教世界観と人類学
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人類学が「人種」というものをどう定義し、扱ってきたかという経緯を解説するシリーズレクチャー。人類学の背景にはキリスト教世界観があるため、生物は神の下、「自然の梯子」の序列の中に置かれ、さまざまな人種についても多様性より優劣で捉えられていた。18世紀、リンネの分類体系でようやく人種全てを「ホモ・サピエンス」と認識されるようになる。このリンネの定義は人類学史上、画期的なものだったが、亜種の記述にはいろいろな偏見が入り混じっていた。(全3話中第1話)
時間:10分14秒
収録日:2019年3月4日
追加日:2019年6月25日
収録日:2019年3月4日
追加日:2019年6月25日
≪全文≫
●人類学が抱える過去の負の遺産
長谷川眞理子です。今回は、私の出身学部といいますか、研究科が自然人類学なので、その人類学に関する過去の負の遺産ということに関して、今考えていることをお話したいと思いました。
人類学と人種差別ということなのですが、人種という概念は非常に議論が多いところです。人類学ではいろいろと定義されていて、いわゆる人種というものは存在しないということになっています。ですが、人がいろいろ違った形をしていたり、文化が違ったり、肌が違う色をしていたりというようなことに関する話というのは、人類学の本当の基になっています。
ですから、その辺りの過去の経緯が今にどう影響しているかということを、人類学者の責任として考えておかなければいけないと思い、お話しすることにしました。
●人間の多様性の認識よりキリスト教的世界観による序列
人類学が最初にできてきたのは、もちろん西欧の科学の中からですから、西欧、つまりキリスト教世界がどのように人間というものを見ていたかということを知っておかなければいけません。
そのキリスト教世界観における生き物の扱いは梯子のようになっています。一番偉いのが神様、その次が天使、次が人間、動物、その下が植物ということで、これはスカラナチュレ、「自然の梯子」ということになっています。つまり序列のことで、いろいろなものが並列であるといっているのではなく、優劣がある、序列があるといっているわけです。そして、これは神様が全てを創ったとする創造説ということになります。
キリスト教世界の中で人種というものがどう捉えられてきたかというと、ヨーロッパは地中海を経てアフリカと続いていますので、黒人という存在はよく知られていました。ところが、大航海時代とかコロンブスのアメリカ発見などという時代になり、もっといろいろ世界中を回るようになります。
その後、世界中を探検した結果、いわゆる聖書に書かれていない人間たちが発見されるわけですね。例えば、「アメリカ・インディアン」と呼ばれる人たちなどというのは聖書に記述がありません。彼らは、そのような初めてヨーロッパ人が見た人々が本当に人間かどうかという議論をします。その時に、先ほどの「自然の梯子」の中でどう位置...
●人類学が抱える過去の負の遺産
長谷川眞理子です。今回は、私の出身学部といいますか、研究科が自然人類学なので、その人類学に関する過去の負の遺産ということに関して、今考えていることをお話したいと思いました。
人類学と人種差別ということなのですが、人種という概念は非常に議論が多いところです。人類学ではいろいろと定義されていて、いわゆる人種というものは存在しないということになっています。ですが、人がいろいろ違った形をしていたり、文化が違ったり、肌が違う色をしていたりというようなことに関する話というのは、人類学の本当の基になっています。
ですから、その辺りの過去の経緯が今にどう影響しているかということを、人類学者の責任として考えておかなければいけないと思い、お話しすることにしました。
●人間の多様性の認識よりキリスト教的世界観による序列
人類学が最初にできてきたのは、もちろん西欧の科学の中からですから、西欧、つまりキリスト教世界がどのように人間というものを見ていたかということを知っておかなければいけません。
そのキリスト教世界観における生き物の扱いは梯子のようになっています。一番偉いのが神様、その次が天使、次が人間、動物、その下が植物ということで、これはスカラナチュレ、「自然の梯子」ということになっています。つまり序列のことで、いろいろなものが並列であるといっているのではなく、優劣がある、序列があるといっているわけです。そして、これは神様が全てを創ったとする創造説ということになります。
キリスト教世界の中で人種というものがどう捉えられてきたかというと、ヨーロッパは地中海を経てアフリカと続いていますので、黒人という存在はよく知られていました。ところが、大航海時代とかコロンブスのアメリカ発見などという時代になり、もっといろいろ世界中を回るようになります。
その後、世界中を探検した結果、いわゆる聖書に書かれていない人間たちが発見されるわけですね。例えば、「アメリカ・インディアン」と呼ばれる人たちなどというのは聖書に記述がありません。彼らは、そのような初めてヨーロッパ人が見た人々が本当に人間かどうかという議論をします。その時に、先ほどの「自然の梯子」の中でどう位置...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子