人類学と「人種差別」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
全人種をホモ・サピエンスと分類したリンネは画期的だが…
人類学と「人種差別」(1)キリスト教世界観と人類学
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類学が「人種」というものをどう定義し、扱ってきたかという経緯を解説するシリーズレクチャー。人類学の背景にはキリスト教世界観があるため、生物は神の下、「自然の梯子」の序列の中に置かれ、さまざまな人種についても多様性より優劣で捉えられていた。18世紀、リンネの分類体系でようやく人種全てを「ホモ・サピエンス」と認識されるようになる。このリンネの定義は人類学史上、画期的なものだったが、亜種の記述にはいろいろな偏見が入り混じっていた。(全3話中第1話)
時間:10分14秒
収録日:2019年3月4日
追加日:2019年6月25日
≪全文≫

●人類学が抱える過去の負の遺産


 長谷川眞理子です。今回は、私の出身学部といいますか、研究科が自然人類学なので、その人類学に関する過去の負の遺産ということに関して、今考えていることをお話したいと思いました。

 人類学と人種差別ということなのですが、人種という概念は非常に議論が多いところです。人類学ではいろいろと定義されていて、いわゆる人種というものは存在しないということになっています。ですが、人がいろいろ違った形をしていたり、文化が違ったり、肌が違う色をしていたりというようなことに関する話というのは、人類学の本当の基になっています。

 ですから、その辺りの過去の経緯が今にどう影響しているかということを、人類学者の責任として考えておかなければいけないと思い、お話しすることにしました。


●人間の多様性の認識よりキリスト教的世界観による序列


 人類学が最初にできてきたのは、もちろん西欧の科学の中からですから、西欧、つまりキリスト教世界がどのように人間というものを見ていたかということを知っておかなければいけません。

 そのキリスト教世界観における生き物の扱いは梯子のようになっています。一番偉いのが神様、その次が天使、次が人間、動物、その下が植物ということで、これはスカラナチュレ、「自然の梯子」ということになっています。つまり序列のことで、いろいろなものが並列であるといっているのではなく、優劣がある、序列があるといっているわけです。そして、これは神様が全てを創ったとする創造説ということになります。

 キリスト教世界の中で人種というものがどう捉えられてきたかというと、ヨーロッパは地中海を経てアフリカと続いていますので、黒人という存在はよく知られていました。ところが、大航海時代とかコロンブスのアメリカ発見などという時代になり、もっといろいろ世界中を回るようになります。

 その後、世界中を探検した結果、いわゆる聖書に書かれていない人間たちが発見されるわけですね。例えば、「アメリカ・インディアン」と呼ばれる人たちなどというのは聖書に記述がありません。彼らは、そのような初めてヨーロッパ人が見た人々が本当に人間かどうかという議論をします。その時に、先ほどの「自然の梯子」の中でどう位置...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ