人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
封建主義に戻ってはいかない…倫理的資本主義という方向性
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(6)倫理的資本主義
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
倫理的資本主義は、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルが提唱する新しい資本主義である。その考えの基本は、資本主義初期に渋沢栄一が考えた「道徳経済合一説」とも、アダム・スミスの「道徳経済論」とも共通する。また、人がよりよく花開くためには、資本主義だけでなく民主主義も鍛えなおされなければならない。(全6話中第6話)
時間:11分00秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月31日
≪全文≫

●マルクス・ガブリエルが語る「倫理的資本主義」


 では、ここから倫理的資本主義の話に入りたいと思います。

 私はドイツの哲学者のマルクス・ガブリエル氏とよく一緒に仕事をするようになりました。ガブリエル氏は最近、「倫理的資本主義」ということをよく語るようになってきました。エシカル(倫理的)なものを考慮することによって、資本主義はよりよい方向に行くのではないかということです。

 もちろん、「では、エシカルなものとは何か」ということが、そこでは当然問われるわけです。

 倫理的なものということで私たちがすぐ思いつくのは、「あれをやってはいけない。これをやってはいけない」という規制と考える場合が結構あるかと思います。もちろんそういう面もありますが、ガブリエル氏が出す例は、例えば子どもが溺れかけているとき、自分は冷たいビールを飲んでリラックスして楽しんでいる。どうするか。それはもう、当然助けに行くでしょう、というようなことです。

 道徳的な事実として、子どもが溺れているということはあるのであって、そこに計算をしたりするような忖度というものは働かないというわけです。

 この例は、われわれにとっては実は非常に身近な例で、『孟子』という古代中国の本の中に、「井戸に落ちそうになっている子どもがいれば、すぐにそれを助けに行くでしょう」という例があります。それと同じ例を用いて、ガブリエル氏は道徳的事実ということを強調されている。その上で、倫理と経済というものをもう一度つなげ直そうといっているわけです。


●渋沢の道徳経済合一説、アダム・スミスの道徳感情論


 しかし、よく考えてみると、これは日本の初期の資本主義を支えた渋沢栄一などがいっていたのも同じことです。渋沢栄一は「道徳経済合一説」ということをいわれました。道徳と経済というのは表裏一体だということです。

 考えてみれば、アダム・スミスもそうです。『国富論』や『諸国民の富』という本を出す前に『道徳感情論』で、「感情に道徳を基づかせる」という非常に大胆な主張をしています。この二つの本は別々ではなく、つながっているわけです。経済と道徳の問題というのは決して別物ではないだろう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留