人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
封建主義に戻ってはいかない…倫理的資本主義という方向性
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(6)倫理的資本主義
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
倫理的資本主義は、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルが提唱する新しい資本主義である。その考えの基本は、資本主義初期に渋沢栄一が考えた「道徳経済合一説」とも、アダム・スミスの「道徳経済論」とも共通する。また、人がよりよく花開くためには、資本主義だけでなく民主主義も鍛えなおされなければならない。(全6話中第6話)
時間:11分00秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月31日
≪全文≫

●マルクス・ガブリエルが語る「倫理的資本主義」


 では、ここから倫理的資本主義の話に入りたいと思います。

 私はドイツの哲学者のマルクス・ガブリエル氏とよく一緒に仕事をするようになりました。ガブリエル氏は最近、「倫理的資本主義」ということをよく語るようになってきました。エシカル(倫理的)なものを考慮することによって、資本主義はよりよい方向に行くのではないかということです。

 もちろん、「では、エシカルなものとは何か」ということが、そこでは当然問われるわけです。

 倫理的なものということで私たちがすぐ思いつくのは、「あれをやってはいけない。これをやってはいけない」という規制と考える場合が結構あるかと思います。もちろんそういう面もありますが、ガブリエル氏が出す例は、例えば子どもが溺れかけているとき、自分は冷たいビールを飲んでリラックスして楽しんでいる。どうするか。それはもう、当然助けに行くでしょう、というようなことです。

 道徳的な事実として、子どもが溺れているということはあるのであって、そこに計算をしたりするような忖度というものは働かないというわけです。

 この例は、われわれにとっては実は非常に身近な例で、『孟子』という古代中国の本の中に、「井戸に落ちそうになっている子どもがいれば、すぐにそれを助けに行くでしょう」という例があります。それと同じ例を用いて、ガブリエル氏は道徳的事実ということを強調されている。その上で、倫理と経済というものをもう一度つなげ直そうといっているわけです。


●渋沢の道徳経済合一説、アダム・スミスの道徳感情論


 しかし、よく考えてみると、これは日本の初期の資本主義を支えた渋沢栄一などがいっていたのも同じことです。渋沢栄一は「道徳経済合一説」ということをいわれました。道徳と経済というのは表裏一体だということです。

 考えてみれば、アダム・スミスもそうです。『国富論』や『諸国民の富』という本を出す前に『道徳感情論』で、「感情に道徳を基づかせる」という非常に大胆な主張をしています。この二つの本は別々ではなく、つながっているわけです。経済と道徳の問題というのは決して別物ではないだろう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫