人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
唐の時代の禅僧が示唆する変容の姿と「人の資本主義」
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(5)モノからコトへ、そして人の資本主義
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
“Human Co-becoming”は人間の変容に価値を置くものだが、それにつれて資本主義はどう変わっていくのだろうか。従来の資本主義は「モノからコトへ」という筋道で発展してきたが、そこではもっとも重要な概念として「差異」という言葉が登場する。差異をつくり出し、差異を消費する方向に資本主義は向かっていったが、そこにはある種の限界があった。そこで、中島氏が提案するのは「人の資本主義」である。それが実現すれば、モノやコトの意味も問い直されていくのではないか。また、「社会的共通資本」の概念も見直されていくだろう。(全6話中第5話)
時間:9分58秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月24日
≪全文≫

●変容する人間に価値を置く


 もう一度、「人の資本主義」に戻りたいと思います。「“Human Co-becoming”としての人間」を資本主義と結び付けるということは、これまで西洋哲学が前提にしてきた存在論、そしてそれに基づいた資本主義ではない、新しい想像力を必要とすることだと思います。

 私自身は、一人ひとりの人間が変容していくことを人間のチャンスだと思っていますし、実はそれこそが価値であると思っています。資本主義はやはり価値の問題を考えざるを得ないと思っているわけですが、これからの資本主義が考えるべき価値というのは、「変容する人間に価値を置くこと」。これが望ましいのではないのか。

 もちろん、人間はいろいろな方向に変容してまいります。どれでもいいというのではないわけで、「よい変容」ということがあるのだろうと思います。

 ここで、どうしても倫理の問題が出てまいりますが、それはまた後の倫理的資本主義のところで申し上げようと思っています。そうすると、資本主義はどうなっていくのでしょうか。

 資本主義にも変遷があり、非常に大雑把に申し上げると、「モノの資本主義」、「コトの資本主義」という段階が今までにあっただろうと思います。


●モノからコトへ、資本主義の変遷


 「モノの資本主義」は分かりやすいのです。労働によって製品というモノを生産し、流通させて、所有していく。人間は、「あなたは誰ですか」と訊かれると、「労働者です」と答えることが可能だったわけです。生産が労働の中心にあって、所有が生を彩っている。だから、「あなたは誰ですか」と訊くと、「労働者だ。働く者だ」と答えることができたわけです。そして、モノを所有していること自体に価値があると思われてもいたわけです。

 ところが、ある時期からモノが溢れてしまった。消費しても消費しても追いつかないほど、モノが溢れる。そうすると、身体的にだけではなく、精神的にも過剰なメタボリックに苦しむ。このように、非常に皮肉な状況が出てきたわけです。ですから、モノの生産というものを根本から考え直さないといけない局面に来ているのだろうと思います。

 その後に登場したのが「コトの資本主義」です。ここで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆