人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
唐の時代の禅僧が示唆する変容の姿と「人の資本主義」
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(5)モノからコトへ、そして人の資本主義
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
“Human Co-becoming”は人間の変容に価値を置くものだが、それにつれて資本主義はどう変わっていくのだろうか。従来の資本主義は「モノからコトへ」という筋道で発展してきたが、そこではもっとも重要な概念として「差異」という言葉が登場する。差異をつくり出し、差異を消費する方向に資本主義は向かっていったが、そこにはある種の限界があった。そこで、中島氏が提案するのは「人の資本主義」である。それが実現すれば、モノやコトの意味も問い直されていくのではないか。また、「社会的共通資本」の概念も見直されていくだろう。(全6話中第5話)
時間:9分58秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月24日
≪全文≫

●変容する人間に価値を置く


 もう一度、「人の資本主義」に戻りたいと思います。「“Human Co-becoming”としての人間」を資本主義と結び付けるということは、これまで西洋哲学が前提にしてきた存在論、そしてそれに基づいた資本主義ではない、新しい想像力を必要とすることだと思います。

 私自身は、一人ひとりの人間が変容していくことを人間のチャンスだと思っていますし、実はそれこそが価値であると思っています。資本主義はやはり価値の問題を考えざるを得ないと思っているわけですが、これからの資本主義が考えるべき価値というのは、「変容する人間に価値を置くこと」。これが望ましいのではないのか。

 もちろん、人間はいろいろな方向に変容してまいります。どれでもいいというのではないわけで、「よい変容」ということがあるのだろうと思います。

 ここで、どうしても倫理の問題が出てまいりますが、それはまた後の倫理的資本主義のところで申し上げようと思っています。そうすると、資本主義はどうなっていくのでしょうか。

 資本主義にも変遷があり、非常に大雑把に申し上げると、「モノの資本主義」、「コトの資本主義」という段階が今までにあっただろうと思います。


●モノからコトへ、資本主義の変遷


 「モノの資本主義」は分かりやすいのです。労働によって製品というモノを生産し、流通させて、所有していく。人間は、「あなたは誰ですか」と訊かれると、「労働者です」と答えることが可能だったわけです。生産が労働の中心にあって、所有が生を彩っている。だから、「あなたは誰ですか」と訊くと、「労働者だ。働く者だ」と答えることができたわけです。そして、モノを所有していること自体に価値があると思われてもいたわけです。

 ところが、ある時期からモノが溢れてしまった。消費しても消費しても追いつかないほど、モノが溢れる。そうすると、身体的にだけではなく、精神的にも過剰なメタボリックに苦しむ。このように、非常に皮肉な状況が出てきたわけです。ですから、モノの生産というものを根本から考え直さないといけない局面に来ているのだろうと思います。

 その後に登場したのが「コトの資本主義」です。ここで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉