人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
私たちはどんな社会を望むのか?鍵は「希望のレッスン」
第2話へ進む
人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよい世界を望む人々の力が、その到来を後押ししてやまない。今回は「人の資本主義」とは何かについて、古代中国『孟子』の一節を例に挙げながら現代の資本主義への警鐘とともに考えていく。(全6話中第1話)
時間:8分59秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年7月27日
≪全文≫

●人間を再定義し、資本主義を変えていく「人の資本主義」


 東京大学の中島隆博と申します。今日は「人の資本主義」についての話で、副題を「新しい共生と倫理的資本主義」と付けています。

 まずは、「人の資本主義」ということをご説明申し上げたいと思います。

 2021年、すなわちコロナ(禍)の頃に、(私は)『人の資本主義』(東京大学出版会)という本を編集しました。私以外にも多くの先生方に貢献していただき、その議論を載せた本です。

 「人」という以上は、やはり人間を再定義しないといけない。それを再定義した上で、資本主義の今のあり方を変えていく。そして、新しい人間像に寄与するような資本主義とはいったいいかなるものであるのかということを構想いたしました。

 英語のタイトルをご覧いただければと思うのですが、 “Capitalism for Human Co-becoming”というふうに名付けました。また後で詳しく申し上げますが、人間をこれまでの"human being"(人間存在)ではなく、“human co-becoming”としています。“co-”というのは「誰かと一緒に」という意味ですから、他の人あるいは人間ではない(non-humanな)ものも、そこに入るのではないかと私は思っているのですが、他者とともに人間的になっていくプロセスとして人間をつかまえていく。こういったことを提案いたしました。

 その後にも議論を続けていて、これから『人の資本主義Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』として、「感染症を考える」や「貨幣を考える」、あるいは「ポスト資本主義を考える」等々の準備もしていますので、また刊行の暁にはお手にとっていただけると幸いです。


●人間の内でも外でも起こっている「分断」


 では、早速「人の資本主義」の内容に入っていきましょう。

 「人」と「資本主義」を合成していったものが、「人の資本主義」というわけです。

 私たちは、「人間とは何か」「資本主義とは何か」ということを問うわけですが、実はなかなか難しい概念だろうと思います。と言いますのも、歴史の上でこの二つの概念はともにどんどん変化をしてきました。そのように変化し続けている二つの概念を結合することによって、今よりもましな世界を開くことができないだろうか。そのこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留