人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
私たちはどんな社会を望むのか?鍵は「希望のレッスン」
第2話へ進む
人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよい世界を望む人々の力が、その到来を後押ししてやまない。今回は「人の資本主義」とは何かについて、古代中国『孟子』の一節を例に挙げながら現代の資本主義への警鐘とともに考えていく。(全6話中第1話)
時間:8分59秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年7月27日
≪全文≫

●人間を再定義し、資本主義を変えていく「人の資本主義」


 東京大学の中島隆博と申します。今日は「人の資本主義」についての話で、副題を「新しい共生と倫理的資本主義」と付けています。

 まずは、「人の資本主義」ということをご説明申し上げたいと思います。

 2021年、すなわちコロナ(禍)の頃に、(私は)『人の資本主義』(東京大学出版会)という本を編集しました。私以外にも多くの先生方に貢献していただき、その議論を載せた本です。

 「人」という以上は、やはり人間を再定義しないといけない。それを再定義した上で、資本主義の今のあり方を変えていく。そして、新しい人間像に寄与するような資本主義とはいったいいかなるものであるのかということを構想いたしました。

 英語のタイトルをご覧いただければと思うのですが、 “Capitalism for Human Co-becoming”というふうに名付けました。また後で詳しく申し上げますが、人間をこれまでの"human being"(人間存在)ではなく、“human co-becoming”としています。“co-”というのは「誰かと一緒に」という意味ですから、他の人あるいは人間ではない(non-humanな)ものも、そこに入るのではないかと私は思っているのですが、他者とともに人間的になっていくプロセスとして人間をつかまえていく。こういったことを提案いたしました。

 その後にも議論を続けていて、これから『人の資本主義Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』として、「感染症を考える」や「貨幣を考える」、あるいは「ポスト資本主義を考える」等々の準備もしていますので、また刊行の暁にはお手にとっていただけると幸いです。


●人間の内でも外でも起こっている「分断」


 では、早速「人の資本主義」の内容に入っていきましょう。

 「人」と「資本主義」を合成していったものが、「人の資本主義」というわけです。

 私たちは、「人間とは何か」「資本主義とは何か」ということを問うわけですが、実はなかなか難しい概念だろうと思います。と言いますのも、歴史の上でこの二つの概念はともにどんどん変化をしてきました。そのように変化し続けている二つの概念を結合することによって、今よりもましな世界を開くことができないだろうか。そのこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
核DNAからさぐる日本のルーツ(2)原人・旧人・新人
原人・旧人・新人は長い年月をかけて分岐と混血を重ねた
斎藤成也