人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
法然の考えとは真逆の意味に…「共生」という概念の歴史
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(4)Human Co-becomingと共生
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
人間を“Human Co-becoming”と捉え、「共生」という概念を他者と共に初めて人間的になっていくという在り方として提案する中島氏。共生という概念の歴史をたどっていくと、法然の唱えた共生を一つの源泉としているのではないかという考え方ができる。しかし、昭和に入ると、この言葉を「ともいき」という読み方にして捉え直した人物がいたり、また軍国主義の中でも用いられたりするなど、ちょっと厄介なことにもなる。そこで今回はそうした点を踏まえ、井筒俊彦氏の議論も交えながら、新しい共生として問い直すことの重要性を解説する。(全6話中第4話)
時間:14分20秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月17日
≪全文≫

●“Human Co-becoming”の提案


 (シリーズ)冒頭にもご紹介しましたが、私は“Human Co-becoming”ということを提案してみてはどうかということを思っています。

 西洋哲学の文脈では、人間は“Human Being”(存在者)というように考えられてきた。なぜ人間を存在者として見るのかというと、当然そこには西洋哲学が持っている存在論があるわけです。「存在」としての神を探求することが第一の哲学である。これはもうギリシア以来、ずっと論じられてきているわけです。でも、本当に私たちは「存在」というヨーロッパ的な概念に拘泥しないといけないのか。これが今、問われているのだろうと思います。

 では、それに対抗する形で、西洋ではなく東洋哲学を研究している人々は“Human Becoming”ということをいったらどうかと。こういうことが言われるようになりました。私は、それを非常にいい提案だと思います。

 私はそこに“co”という言葉を付けて、「共に」といってみました。人間は一人で人間的になるのではなく、他者と共に初めて人間的になっていく。こういう在り方を考えればいいのではないか。そうすると、「存在」に代えて「変容」「生成」「変化」ということを主に置くわけです。これは、人間観の大きな転換になるのではないかと思います。

 このHuman becomingは新しい言葉ではあるのですが、実は古い概念の現代的な翻訳でもあると、私自身は思っています。例えば、古代中国の「仁」という言葉があります。「仁」という概念が当時開こうとしていたものを現代的に読み直すとHuman becomingになるのではないのか。そのように思っているわけです。

 このように、Human Co-becomingということを近年申し上げていましたところ、なぜか海外の先生方が「それは面白い考え方だ」と言ってくださるようになりました。

 ここにあるのは最近出た本ですが、『Gongsheng Across Contexts』というタイトルです。文脈を横断して、“Gongsheng”(中国語で「共生」)する。すなわち文脈を超えて共生する。副題は“A Philosophy of Co-Becoming”で、私が言ったことを採用してくださいました。ともにこうなっていくことを「共生」と捉えたらいいのではないか、と言ってくださったわけで、大変ありがたい試みだと思っています。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜