人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間中心主義はやめたほうがいい…資本主義の残酷な前提
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(3)資本主義に賢くなってもらうために
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
資本主義に賢くなってもらうためには、「欲望」「利己心」「資本」「時間」「差異」など近代的諸概念をアップデートしていくと同時に、「共生」「定常経済」「脱成長」など新しい概念や新しい言葉を生み出していく必要があるという中島氏。そこで人の資本主義を考える上で、人間中心主義をやめたほうがいいと提案する。どういうことなのか。シカゴ大学教授の話を交えながら、これからの資本主義のあり方について語る。(全6話中第3話)
時間:7分05秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月10日
≪全文≫

●今日の資本主義には古い概念のアップデートと新しい概念の創造が必要


 では、資本主義にはどのようにして賢くなってもらえばいいのでしょうか。

 資本主義を語るときには、さまざまな概念が用いられます、いくつか挙げると、「欲望」「利己心」「資本」「時間」「貨幣」「利潤」「利子」「価値」、そして「差異」という言葉もよく使われます。

 このように非常に重要な(さまざまの)概念があるわけですが、そうした概念は、本当に十分アップデートされているのでしょうか。ひょっとすると、今日の資本主義を理解するためには役立っていない可能性すらあると思います。

 私は、資本主義により賢くなってもらうためには、今申し上げた近代的な諸概念をアップデートしなければならないと同時に、新しい概念や新しい言葉を生み出していく必要があるのではないかと思います。

 『人の資本主義』という本の中で、多くの論者の先生方に新しい概念のご提案をいただきました。例えば「共生」、これは後でまた申し上げたいと思います。あるいは「定常経済」「脱成長」「手入れ」などといった言葉があるわけです。私は、こういった概念が今の資本主義を理解するために、やはり必要なものではないかと思っています。

 面白いと思うのは、私たちの生(ライフ)というものが非常に複雑な複雑系を成している中では、どのような概念でその複雑系を理解するかということ、それ自体が複雑系に影響を与える、つまり私たちのライフに影響を与えるということです。

 言い換えれば、概念をアップデートする、概念を新しく生み出すというのは、単に複雑系を記述しているのではないわけです。それ自体が生(ライフ)というものに関与する、非常にダイナミックな試みだということだろうと思います。

 考えてみると、資本主義というものは多分もはや単なるシステムではなくて、すでに私たちがそれを生きてしまっているものですから、これも人間にとっては複雑系の一部を成しているものだと思います。

 (資本主義を)「システムとして外部にある」というように見ることはちょっとやめておいたほうがいいのではないか。そうではなくて、私たちのライフ(生)がすでに組み込まれてしまっているものではないのか。

 ですから、概念を鍛え、概念を発明することによって、資本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治