人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間中心主義はやめたほうがいい…資本主義の残酷な前提
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(3)資本主義に賢くなってもらうために
哲学と生き方
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
資本主義に賢くなってもらうためには、「欲望」「利己心」「資本」「時間」「差異」など近代的諸概念をアップデートしていくと同時に、「共生」「定常経済」「脱成長」など新しい概念や新しい言葉を生み出していく必要があるという中島氏。そこで人の資本主義を考える上で、人間中心主義をやめたほうがいいと提案する。どういうことなのか。シカゴ大学教授の話を交えながら、これからの資本主義のあり方について語る。(全6話中第3話)
時間:7分05秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月10日
≪全文≫

●今日の資本主義には古い概念のアップデートと新しい概念の創造が必要


 では、資本主義にはどのようにして賢くなってもらえばいいのでしょうか。

 資本主義を語るときには、さまざまな概念が用いられます、いくつか挙げると、「欲望」「利己心」「資本」「時間」「貨幣」「利潤」「利子」「価値」、そして「差異」という言葉もよく使われます。

 このように非常に重要な(さまざまの)概念があるわけですが、そうした概念は、本当に十分アップデートされているのでしょうか。ひょっとすると、今日の資本主義を理解するためには役立っていない可能性すらあると思います。

 私は、資本主義により賢くなってもらうためには、今申し上げた近代的な諸概念をアップデートしなければならないと同時に、新しい概念や新しい言葉を生み出していく必要があるのではないかと思います。

 『人の資本主義』という本の中で、多くの論者の先生方に新しい概念のご提案をいただきました。例えば「共生」、これは後でまた申し上げたいと思います。あるいは「定常経済」「脱成長」「手入れ」などといった言葉があるわけです。私は、こういった概念が今の資本主義を理解するために、やはり必要なものではないかと思っています。

 面白いと思うのは、私たちの生(ライフ)というものが非常に複雑な複雑系を成している中では、どのような概念でその複雑系を理解するかということ、それ自体が複雑系に影響を与える、つまり私たちのライフに影響を与えるということです。

 言い換えれば、概念をアップデートする、概念を新しく生み出すというのは、単に複雑系を記述しているのではないわけです。それ自体が生(ライフ)というものに関与する、非常にダイナミックな試みだということだろうと思います。

 考えてみると、資本主義というものは多分もはや単なるシステムではなくて、すでに私たちがそれを生きてしまっているものですから、これも人間にとっては複雑系の一部を成しているものだと思います。

 (資本主義を)「システムとして外部にある」というように見ることはちょっとやめておいたほうがいいのではないか。そうではなくて、私たちのライフ(生)がすでに組み込まれてしまっているものではないのか。

 ですから、概念を鍛え、概念を発明することによって、資本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留