人の資本主義~モノ、コトの次は何か?
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私たちはどんな社会を望むのか?鍵は「希望のレッスン」
人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(2)社会システムの洗練と希望のレッスン
中島隆博(東京大学東洋文化研究所長・教授)
生成AIなど情報技術が著しく発達した現在、資本主義にはより賢くなってもらう必要がある。同時に、私たちの社会が真に豊かになるためには、社会システムを洗練することがどうしても必要であるという中島氏。そのためにも、私たち自身が「いかなる社会を望むのか」という問いを問うことによって社会的想像力を鍛えることが大事で、そこで提唱しているのは「希望のレッスン」である。どういうことなのか。今回は、村上龍氏の著書『希望の国のエクソダス』なども取り上げながら解説する。(全6話中第2話)
時間:9分40秒
収録日:2024年4月11日
追加日:2024年8月3日
≪全文≫

●資本主義にはより賢くなってもらう必要がある


 (前回お話ししたように)「人の資本主義」を考える以上は、人間を枯らさないような、花が開いていくような方向に持っていく。このことが肝要なわけですから、資本主義にはより賢くなってもらう必要があるのだろうと思います。

 つまり、適切な時期に適切に支えるような仕組みを、資本主義の中にちゃんと埋め込んでいくことが必要だということです。

 現在、生成AIなどもそうですが、テクノロジー、とりわけ情報技術というのは進んでいるわけです。ただ、そこにはやはり光と影の両方があるのだろうと思います。悪くすると人間を変な仕方で支配する方向に行きかねないわけで、そこには警戒を怠ってはいけないと思います。

 AIもそうですが、人工知能といわれているものはある種の計算をする能力です。私たちの世界を計算し尽くそうという欲望が深くあるわけですが、私たち人間が生きる中には、計算を外れるもの、つまり到来してくるものや偶然的なものなどが非常に大事なわけです。

 ところが放っておくと、計算し尽くそうという欲望が、到来するものや偶然的なものをあらかじめ排除してしまうようなことにもなりかねないわけです。

 しかし、それこそが、私たちの知恵の見せどころが来ていることを告げているのではないかと思います。

 私は(人工知能が)人間を支配したり、未来を支配したりすることは、原理的にできないのではないのかと思っています。なぜかというと、人間というものは到来するものや偶然的なものに開かれている。他者とともにある。そういうかたちで変容するものなのです。それを何らかの手段で支配し尽くすというのは、非常に難しいと思います。

 未来も同様です。未来というのは現在の延長線上にはないある種の新しさです。それを支配し尽くすということは、やはり無理だろうと思います。それでも今のアルゴリズムを構築するテクノロジーには、その方向に向かいたいというところがどうしてもあるわけです。

 ですから私は、アルゴリズム構築の中に、それが肥大化しない穴のような仕掛けを組み込むことが重要なのではないのかと思っています。つまり、人間が本当に自由になるために情報技術が使われるべきだ。そのことを徹底していったらどうかと思っているのです。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ