進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える
進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長いスパンと文明の短さを比較すると、現在の人間生活への見方が変わるかもしれない。(全3話中第1話)
時間:14分15秒
収録日:2024年6月12日
追加日:2025年1月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●人間行動生態学のタイムスパンで見た文明の短さ


 長谷川眞理子です。今回(の話は)、進化的に考えて人間の生活とはどういうもので、今の私たちの社会がどれほどもともとの生活から離れてしまったか。それによっていろいろな、何々障害や何々症候群のような、いってみればそれに罹った人が悪いのではなく、周りあるいは社会がこうなってしまったために、どんどん増えてきたものがあるのではないかということ。もう少し、個人のことよりも社会全体のシステムのことを考えたほうがいいだろうという話をしたいと思います。

 話の流れとしては、ヒトが進化した舞台である狩猟採集生活について、皆さんはあまりご存じないかもしれませんので、その話を少しします。

 それから、都市文明と大規模な社会というのが今の社会ですが、それが発展したことで、もともとの暮らしはどのように激変したか。私たちはそれをあまり気にしないというか、考えないですよね。今ここでは、この何十年(間にできあがった環境)で暮らしているし、何百年も何千年も何万年も前にどんな暮らしでいたかは知らないので、考えない。でも、やはりそこからいかに私たちが自分たちの文化によって変わってしまったかということは理解したほうがいいと思います。そういうところから、いろいろな意味で現代は異様だという話をしたいと思います。

 人類学にもいろいろな分野がありますが、私は人間の行動と生態ということ、それが進化の中でどう動いてきたかということを研究しています。考えるタイムスパンとして、まずは人類がチンパンジーなどの類人猿の系統と分かれたのが600万年前。それからサピエンス──私たちヒトはホモ・サピエンスですが──が現れ、進化したのは30万から20万年前ということで、非常に長い(ターム)ですよね。そういう長い目で見るのが、職業的に普通のことになっています。

 一方、私たちのこの文明社会というのは農耕・牧畜・定住により成り立って、今の現代文明があります。そういう農耕・牧畜・定住を始めたのは、人類の進化史の中でたった1万年前です。また、これが1万年前に始まったからといって、すぐに全員がそういう生活様式を採用したのでは全くなく、なかなか広がらなかったし、ごく少数ですが今でも狩猟採集生活をしている人たちもいま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一