経済学的発想とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済学的な発想のポイントは社会のありようを考えること
経済学的発想とは何か(1)エンジニアリング的との違い
経済学は幅広く、奥も深い。それは、社会のありようを見つめ、人と人の相互作用を考える学問であるからだ。エンジニアリング的に明快にINとOUTを切り分けることもするが、その間のブラックボックスは人間任せの複雑さが影響している。(全3話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:15分20秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「経済学」の名のもとに多種多様なアプローチがある


―― そもそも経済学とは、また「経済学的な発想」とは何か、というところを少しお話しいただきたいです。

柳川 まず、なかなか難しいお題だと思うんですけど、経済学というのは、幅が広い学問だと思います。いろんな側面がある、というのが今の経済学で、だからある意味で、「いろんな関心のある人が経済学をやれる」、という面があります。これは伊藤元重先生からも、学生のときに言われたことです。

 例えば、非常に数学的なところに関心があるなら数理経済学の分野で、現実の経済を数学的に解く、というものです。逆に、その反対でいうと、歴史に近い分野だと経済史で、「実際何が起こっていたか」、ということを古文書とかを読んで解読する、というのも経済学です。

 それから、話をわざとあっちこっちにさせますけど、数理的なところでいけば、統計学に近いものは、データを分析して、現実に起こっている経済の事象を明らかにする。皆さんが経済学といったときにイメージしやすいのはこういう話だと思います。統計データを使って、「GDPがどう」とか、「物価がどう」とかということを分析する、と。今は統計学だけではなくて、コンピュータの発達でいろんなデータをまわしたりする、ということだと思います。

 もう一つ、理論的な分析ということで、数学とは少し離れて、現実の経済の活動というのはかなり複雑なものなので、これを抽象的な理論モデルに落とし込んで、「実際の世の中はどんなふうに動いているのか」ということをモデルに立てる。それを使って、例えば、政府の政策を考えたり、あるいは、企業のあるべき戦略を考えたり、というようなことで、多面的に考えられると。

 それぞれ一個一個学問の名前がついても良さそうなものが幅広く入っている、というのが経済学の特徴です。なので、経済学者の人でも、最初は数学的なことをやっていたけれども、途中で歴史のほうに変わる人もいますし、政策提言のほうに変わる人もいます。ということで、経済学者、あるいは経済を研究している人の中でも、分野を変えていくとか、自分に合った分野を選んでいくことが、かなり幅広くできる、という意味では、例えば、数学などを専攻している人に比べて、幅が広い、というのが、経済学の一つの特徴だと思います。


●人々の相互作用における社会のありよ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦