経済学的発想とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済学がグローバル性を持ち得た理由とは?
経済学的発想とは何か(3)普遍的な社会科学として
科学的方法では、測定可能性と再現性が問われる。対象が社会や人間であり、測定や再現の難しい経済学が社会科学として普遍的な学問になり得た理由は、どこにあるのだろうか。また、コンピュータが可能にした経済学の「実験」とは。(全3話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:8分11秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●経済学が普遍的な学問になり得た理由


―― (前回は企業でも学問でも、競争がそれらを変え、動かすエンジンだとうかがいました。)それに加えて経済学にはグローバルな学問だという側面がありますよね。

柳川 経済学がグローバル性を持ち得たのは、理論モデルをつくって、抽象化したピクチャーをつくり上げたからです。もちろんそれが100パーセント現実模写ではないので、細かいところは厳密性を欠くのですが、そういうモデルをつくり上げたことで、それが他のところで適用しやすくなった。グローバルで、国が違えば、制度も違うし、社会的なシステムも違うので、そのままでは、実は応用できなかったりするのですが、「大枠のところはどこの国でも似たようなことが起きている」、ということでいくと、その理論モデルが通用する、ということができたので、そこがある意味で普遍的な学問になり得た一つの理由だと思います。

 中には「そういうのは学問ではないんじゃないか。現実の100パーセントの記述ができていないので、科学といえないんじゃないか」という人もいるんですけど、現状でいう社会科学というのは、そういうものだと思うんですよね。ある種の、現実の、分かりやすい見取り図、地図を描く、と。現実の分かりやすい見取り図というのは、100パーセント現実を模写するわけじゃないと思います。やはりそういうものをつくることには、僕は意義があると思っています。


●理論モデルを補強するデータ分析と「実験経済学」


柳川 ただその経済学の中でも、昔は実験ができないから、理論モデルがあっても、それが本当に正しいかどうか、なかなか検証できない、という議論がされていたんですけど、ここ最近は経済学でも大きな変化が起こりつつあって、かなりのデータ分析ができる、実証分析ができるようになったので、世の中、本当は何が起こっているのか、ということをデータで見ることができるようになった。

 そうすると、理論の検証だとか、実際、「実験経済学」みたいなのもあるので、それは箱庭実験みたいだったりするし、限界のある実験ですけど、理論を検証することができるようになってきた。ということで、かなりデータだとか実際に起こっていることをしっかり見る、というところにウエイトが置かれるようになってきました。ここが今の経済学の大きな変化だと思います。

―― その流れで今、ビッグデー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生