経済学的発想とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクス経済学と近代経済学の「意外と重要な違い」とは
経済学的発想とは何か(2)マルクス経済学の運命
政治と経済
50年ほど前には、日本の大学で主流にあったマルクス経済学が、近代経済学にその座を譲って久しい。なぜ、そうなったのだろうか。経済学の進歩と人類の発展は、果たして同期しているといえるのだろうか。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:5分58秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●マルクス経済学はなぜ主流から滑り落ちたのか


―― もう一つお聞きしたかったのが、僕らの年代ってまだマルクス経済が強かったんですよ、圧倒的に。あれって、一時期日本に来て、今もうほとんどなくなっちゃった、みたいな感じですが、マルクスの経済学ってどんな感じなんでしょうか。

柳川 僕は、実はほとんどマルクス経済学を勉強したことがないので、その真価を評価できる立場にないですし、現状がどうなっているかを正確には把握できていないので、フェアな判断ができているかどうか分からないのですが、僕なりに思うことはですね、やっぱりマルクス経済学がある意味で難しくなってしまった理由は、「マルクスという名前がついてしまったこと」なのではないかと思います。だから、結局マルクスが当時考えていたことから、あまり大きく抜け出すことができなくなってしまった。

 少なくともその当時にあって、マルクスが考えたことは最先端の話だったと思いますし、すごい思想だし、すごい理論だった。だけれども残念ながら、経済って生き物なので、環境も変わりますし、技術も変わります。マルクスが生きていた時と今とでは、例えば、グローバル化のことも全然違いますし、技術も違うわけなので、本質はあまり変わらないかもしれませんけど、それでも随分変わったものがあるんだろうということで、本当はそこに部分的にマルクスを否定するような、学問的な発展が必要だったのではないか、と思います。そこはやっぱり、「マルクス経済学」、という名前がついているがために、マルクスを否定することがなかなか難しかったのでないかと思います。



●今の経済学の面白さは思想体系の中で多面的に切磋琢磨が行われたこと


―― やっぱりマルクスが家元になってしまったのですね。

柳川 そうじゃないかな、と推測するだけですけど。だから、「近代経済学」と通常いわれている、マルクス経済学ではない経済学の方は、一人の思想の枠に捉われないで、ある意味で弱肉強食的な、戦国時代的なものだったので、誰か皇帝がいるというようなことにはならなくて、「これはダメだ」となれば別のモデルを使う、という感じで、ある意味節操もないですね。そういう意味では、一時期では「ケインズ経済学」ということが割と言われていて、確かケインズが考えていたことがぴったりフィットした時代もあったと思うんですけど、もし、ケ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎