●マルクス経済学はなぜ主流から滑り落ちたのか
―― もう一つお聞きしたかったのが、僕らの年代ってまだマルクス経済が強かったんですよ、圧倒的に。あれって、一時期日本に来て、今もうほとんどなくなっちゃった、みたいな感じですが、マルクスの経済学ってどんな感じなんでしょうか。
柳川 僕は、実はほとんどマルクス経済学を勉強したことがないので、その真価を評価できる立場にないですし、現状がどうなっているかを正確には把握できていないので、フェアな判断ができているかどうか分からないのですが、僕なりに思うことはですね、やっぱりマルクス経済学がある意味で難しくなってしまった理由は、「マルクスという名前がついてしまったこと」なのではないかと思います。だから、結局マルクスが当時考えていたことから、あまり大きく抜け出すことができなくなってしまった。
少なくともその当時にあって、マルクスが考えたことは最先端の話だったと思いますし、すごい思想だし、すごい理論だった。だけれども残念ながら、経済って生き物なので、環境も変わりますし、技術も変わります。マルクスが生きていた時と今とでは、例えば、グローバル化のことも全然違いますし、技術も違うわけなので、本質はあまり変わらないかもしれませんけど、それでも随分変わったものがあるんだろうということで、本当はそこに部分的にマルクスを否定するような、学問的な発展が必要だったのではないか、と思います。そこはやっぱり、「マルクス経済学」、という名前がついているがために、マルクスを否定することがなかなか難しかったのでないかと思います。
●今の経済学の面白さは思想体系の中で多面的に切磋琢磨が行われたこと
―― やっぱりマルクスが家元になってしまったのですね。
柳川 そうじゃないかな、と推測するだけですけど。だから、「近代経済学」と通常いわれている、マルクス経済学ではない経済学の方は、一人の思想の枠に捉われないで、ある意味で弱肉強食的な、戦国時代的なものだったので、誰か皇帝がいるというようなことにはならなくて、「これはダメだ」となれば別のモデルを使う、という感じで、ある意味節操もないですね。そういう意味では、一時期では「ケインズ経済学」ということが割と言われていて、確かケインズが考えていたことがぴったりフィットした時代もあったと思うんですけど、もし、ケ...