経済学的発想とは何か
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクス経済学と近代経済学の「意外と重要な違い」とは
経済学的発想とは何か(2)マルクス経済学の運命
50年ほど前には、日本の大学で主流にあったマルクス経済学が、近代経済学にその座を譲って久しい。なぜ、そうなったのだろうか。経済学の進歩と人類の発展は、果たして同期しているといえるのだろうか。(全3話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:5分58秒
収録日:2019年7月10日
追加日:2019年9月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●マルクス経済学はなぜ主流から滑り落ちたのか


―― もう一つお聞きしたかったのが、僕らの年代ってまだマルクス経済が強かったんですよ、圧倒的に。あれって、一時期日本に来て、今もうほとんどなくなっちゃった、みたいな感じですが、マルクスの経済学ってどんな感じなんでしょうか。

柳川 僕は、実はほとんどマルクス経済学を勉強したことがないので、その真価を評価できる立場にないですし、現状がどうなっているかを正確には把握できていないので、フェアな判断ができているかどうか分からないのですが、僕なりに思うことはですね、やっぱりマルクス経済学がある意味で難しくなってしまった理由は、「マルクスという名前がついてしまったこと」なのではないかと思います。だから、結局マルクスが当時考えていたことから、あまり大きく抜け出すことができなくなってしまった。

 少なくともその当時にあって、マルクスが考えたことは最先端の話だったと思いますし、すごい思想だし、すごい理論だった。だけれども残念ながら、経済って生き物なので、環境も変わりますし、技術も変わります。マルクスが生きていた時と今とでは、例えば、グローバル化のことも全然違いますし、技術も違うわけなので、本質はあまり変わらないかもしれませんけど、それでも随分変わったものがあるんだろうということで、本当はそこに部分的にマルクスを否定するような、学問的な発展が必要だったのではないか、と思います。そこはやっぱり、「マルクス経済学」、という名前がついているがために、マルクスを否定することがなかなか難しかったのでないかと思います。



●今の経済学の面白さは思想体系の中で多面的に切磋琢磨が行われたこと


―― やっぱりマルクスが家元になってしまったのですね。

柳川 そうじゃないかな、と推測するだけですけど。だから、「近代経済学」と通常いわれている、マルクス経済学ではない経済学の方は、一人の思想の枠に捉われないで、ある意味で弱肉強食的な、戦国時代的なものだったので、誰か皇帝がいるというようなことにはならなくて、「これはダメだ」となれば別のモデルを使う、という感じで、ある意味節操もないですね。そういう意味では、一時期では「ケインズ経済学」ということが割と言われていて、確かケインズが考えていたことがぴったりフィットした時代もあったと思うんですけど、もし、ケ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏