「新しい資本主義」の本質と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
所得の二極化――話題となったピケティの議論の裏側に迫る
第2話へ進む
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
「新しい資本主義」という言葉が登場した2021年。はたしてこの言葉は何を意味するものなのか。振り返れば、1980年代以降、国営企業や公的セクターの増大による弊害が浮き彫りとなり、新自由主義が台頭した。2000年に入り、話題を呼んだのがトマ・ピケティの『21世紀の資本』だ。資本主義はこれまでどのような流れの中でどのような変化を見せてきたのだろうか。(全6話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分04秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●市場メカニズムはメリットもあるが、限界もある


―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生に「新しい資本主義」について、これからの資本主義の課題がどのようなものかということのお話を伺います。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― 今、日本においても「新しい資本主義」という言葉が登場し、改めて資本主義についての興味関心が高まっている局面だと思います。それこそ少し前には、例えば「新自由主義的なあり方」などといった経済学説が注目されました。

 現在、この「資本主義」について、経済学的にどのような問題関心が語られているのかというところからお話をお聞きしたいと思います。そもそも新自由主義は、どのような時代背景から生まれ、どのような効果・恩恵をもたらしたのでしょうか。

柳川 何が新自由主義であるかについて、実はあまり明確ではありません。いわゆる経済学の中でいえば、「市場メカニズムが重要な役割を果たす」ということが近代経済学の基本的な考え方です。新自由主義という考え方や主張は、この「市場メカニズム」を強く重視して、自由化をできるだけ進めていこう、あるいは規制改革を進めていこうという流れや政治的主張であったと思います。ですから、学術的な定義というよりは、政治的な意味合いも含んだ思想的なメッセージだったと捉えています。

 そこで少し学術的な面に立ち返って、市場メカニズムに対し、経済学あるいは社会科学はどのように考えてきたかをざっくりとお話ししましょう。

 「市場メカニズムが優れた役割を果たす」ことはよく知られており、これは確固たる地位を築いているのでしょう。ただし、市場メカニズムが完璧でないことは、最初から分かっていることです。

 経済学の初歩のテキストには、最初に完全競争市場の話が登場し、括弧付きですが「完全競争市場であればうまくいく世界が実現できます」という話が語られる。そのすぐ後に、「市場の失敗」として、この市場がうまくいくとは限らず、いろいろと失敗をするケースがあるということが語られます。「外部性」といわれる、例えば公害のような問題、最近であれば気候変動の問題、あるいは独占・寡占の問題、所得分配の問題などの問題が説明されるわけです。

 経済学の初歩の段階でそのあたりまで必ず教えることになっているのは、何十年も前か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎