「新しい資本主義」の本質と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
所得の二極化――話題となったピケティの議論の裏側に迫る
第2話へ進む
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
「新しい資本主義」という言葉が登場した2021年。はたしてこの言葉は何を意味するものなのか。振り返れば、1980年代以降、国営企業や公的セクターの増大による弊害が浮き彫りとなり、新自由主義が台頭した。2000年に入り、話題を呼んだのがトマ・ピケティの『21世紀の資本』だ。資本主義はこれまでどのような流れの中でどのような変化を見せてきたのだろうか。(全6話中1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分04秒
収録日:2021年11月22日
追加日:2022年1月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●市場メカニズムはメリットもあるが、限界もある


―― 皆様、こんにちは。本日は柳川範之先生に「新しい資本主義」について、これからの資本主義の課題がどのようなものかということのお話を伺います。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― 今、日本においても「新しい資本主義」という言葉が登場し、改めて資本主義についての興味関心が高まっている局面だと思います。それこそ少し前には、例えば「新自由主義的なあり方」などといった経済学説が注目されました。

 現在、この「資本主義」について、経済学的にどのような問題関心が語られているのかというところからお話をお聞きしたいと思います。そもそも新自由主義は、どのような時代背景から生まれ、どのような効果・恩恵をもたらしたのでしょうか。

柳川 何が新自由主義であるかについて、実はあまり明確ではありません。いわゆる経済学の中でいえば、「市場メカニズムが重要な役割を果たす」ということが近代経済学の基本的な考え方です。新自由主義という考え方や主張は、この「市場メカニズム」を強く重視して、自由化をできるだけ進めていこう、あるいは規制改革を進めていこうという流れや政治的主張であったと思います。ですから、学術的な定義というよりは、政治的な意味合いも含んだ思想的なメッセージだったと捉えています。

 そこで少し学術的な面に立ち返って、市場メカニズムに対し、経済学あるいは社会科学はどのように考えてきたかをざっくりとお話ししましょう。

 「市場メカニズムが優れた役割を果たす」ことはよく知られており、これは確固たる地位を築いているのでしょう。ただし、市場メカニズムが完璧でないことは、最初から分かっていることです。

 経済学の初歩のテキストには、最初に完全競争市場の話が登場し、括弧付きですが「完全競争市場であればうまくいく世界が実現できます」という話が語られる。そのすぐ後に、「市場の失敗」として、この市場がうまくいくとは限らず、いろいろと失敗をするケースがあるということが語られます。「外部性」といわれる、例えば公害のような問題、最近であれば気候変動の問題、あるいは独占・寡占の問題、所得分配の問題などの問題が説明されるわけです。

 経済学の初歩の段階でそのあたりまで必ず教えることになっているのは、何十年も前か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎