テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「hidden Value」をどのように考えるかが重要

経済社会と「隠れた価値」の行方(1)経済の中の価値

対談 | 吉川洋小宮山宏
情報・テキスト
われわれは経済社会の中で生活しているにもかかわらず、その中でどのような価値が隠れているのか、よく知らない。吉川洋氏によれば、価値は主観的なものであり、それ自体は決して人間の幸福を直接的に測る基準ではないという。しかし、それでもGDPと平均寿命の相関関係からも分かる通り、経済は人間の幸福と密接に結びついている。今回の対談シリーズは、経済がそれ自体、主役でない、いわゆる「縁の下の力持ち」であることを明らかにする。(全5話中第1話)
時間:11:16
収録日:2020/03/02
追加日:2020/05/01
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●経済の中で価値はどのように生まれるのか


吉川 かなり昔のことですが、小宮山宏先生とは大学の会議の後などによく雑談させていただきました。その時、小宮山先生は専門が理系ですから、「人間が何をしてもエネルギーの総量は変わらないのに、経済のGDPはどんどん成長して数字が大きくなっていくというのは妙な話ですね。経済というのは面白いですね?」という、ファンダメンタルな質問をしていただきました。

 この点こそ、まさに経済の根本に関わります。GDPは、いろんな人間の活動を価格で評価したものを全部足し合わせるということです。そもそも価格とは、人間が主観的に点数を付けている、それだけのものなのです。

 ちなみに、経済学の歴史を振り返ると、「労働価値説」というものがありました。どこかで聞かれたことがあると思います。

小宮山 聞いたことがあります。

吉川 労働価値説とは、「モノにインプットされた労働の価値がモノの価値である」という考え方です。昔は、そういう考え方がありました。

 しかし、今はそれを支持する人はいません。基本的には、先ほどいったように「人間が主観的に点数をつけているだけだ」という考え方が取られています。

小宮山 ケインズ(ジョン・メイナード・ケインズ)のいう「人気投票(美人投票)」と同じですか。

吉川 ケインズの指摘は、金融市場を対象としています。金融市場では、皆が転売するので、ファンダメンタル、つまり大元がないのです。ただ、モノの場合には、ある意味でファンダメンタルがあります。普通、われわれはモノを買えば、モノから何らかの効用を享受します。

小宮山 効用ですね。

吉川 お菓子を食べればおいしいと思う。それがファンダメンタルであり、これが大元にあります。例えば、それが100円なら買おうと思うという場合、普通そのお菓子を転売するということはありません。この場合には、モノの効用によるアンカーがあるわけです。その意味では、ケインズの美人投票とは、少し異なります。


●価値は主観的なもので、人間の幸福と一致しているわけではない


吉川 しかしながら、価値、つまり「何をどれくらい好むか」という基準は十人十色です。つまり、価値とは主観的なものです。

 しかし、多くの場合、結局価格は一つに決まっています。その価格は主観的に決まるのですが、毎日のようにマーケットで投票(voting)が行われています。ですので、多くの人が価値を見いだすものには高い値段がつき、逆の場合には安くなります。結果、GDPと呼ばれる点数が増えていくというプロセスなのです。エネルギーとは大きく異なります。

 エネルギーと価格の違いに関して、料理の例を挙げましょう。料理の場合、食材に火を通すなど、エネルギーを使って調理します。まずい料理であれば、点数が低く、つまり価格が安くなります。素晴らしいフランス料理であれば、高い値段がつきます。対して、エネルギーの観点からみれば、食材に火を加えているのみで、他は何も変わりません。物理科学現象としてみれば、おいしくてもまずくても、どちらも同じです。しかし、われわれのつける点数は違うのです。

 もう少し説明を加えると、例えば国全体の年々のGDPも同様に点数をつけていますが、その際いくつかのルールを設けています。このルールは、正確な統計をつくりたいという要請から生まれたものですが、この点数をつける上で意識的に排除しているものもいくつかあります。

 最も分かりやすい例は、家庭内での主婦のサービスです。これは、GDPにはカウントされません。仮にお母さんが家の中で自分の手で子どもを育てる場合、GDPは全く増えません。一方、子どもを保育所に預ければ、マーケットを経由しますから、GDPは増えます。

小宮山 そうですよね。

吉川 これをどのように考えるかが重要です。あるいは、冬になるとインフルエンザが流行りますが、流行った年と流行らない年を比べると、医療サービスという観点からは、流行ったほうがGDPは増えます。

小宮山 そうですね。

吉川 しかし、人間のwelfare(幸福)という点からいえば、「インフルエンザが流行ったほうが良い」というのは、ばかげた話です。

小宮山 アメリカの訴訟などもそのような面があります。

吉川 おっしゃる通りです。このように、もともとGDPと人間のwelfareの間には、齟齬やズレがあるわけです。

小宮山 そうですね。


●GDPと平均寿命の相関関係から見えてくる経済の重要性


吉川 われわれのような経済研究者は、そのことははじめから分かっています。しかし、それでもGDPをあまりおろそかにしてはいけないという根拠があります。国連加盟国は190カ国以上ありますが、一人当たりのGDPと平均寿命の関係を調べると、そこには明確な正の相関関係があります...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。