経済社会と「隠れた価値」の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ある水準を超えるとHappinessと所得の関係はファジーになる
第2話へ進む
「hidden Value」をどのように考えるかが重要
経済社会と「隠れた価値」の行方(1)経済の中の価値
政治と経済
対談 | 吉川洋小宮山宏
われわれは経済社会の中で生活しているにもかかわらず、その中でどのような価値が隠れているのか、よく知らない。吉川洋氏によれば、価値は主観的なものであり、それ自体は決して人間の幸福を直接的に測る基準ではないという。しかし、それでもGDPと平均寿命の相関関係からも分かる通り、経済は人間の幸福と密接に結びついている。今回の対談シリーズは、経済がそれ自体、主役でない、いわゆる「縁の下の力持ち」であることを明らかにする。(全5話中第1話)
時間:11分16秒
収録日:2020年3月2日
追加日:2020年5月1日
≪全文≫

●経済の中で価値はどのように生まれるのか


吉川 かなり昔のことですが、小宮山宏先生とは大学の会議の後などによく雑談させていただきました。その時、小宮山先生は専門が理系ですから、「人間が何をしてもエネルギーの総量は変わらないのに、経済のGDPはどんどん成長して数字が大きくなっていくというのは妙な話ですね。経済というのは面白いですね?」という、ファンダメンタルな質問をしていただきました。

 この点こそ、まさに経済の根本に関わります。GDPは、いろんな人間の活動を価格で評価したものを全部足し合わせるということです。そもそも価格とは、人間が主観的に点数を付けている、それだけのものなのです。

 ちなみに、経済学の歴史を振り返ると、「労働価値説」というものがありました。どこかで聞かれたことがあると思います。

小宮山 聞いたことがあります。

吉川 労働価値説とは、「モノにインプットされた労働の価値がモノの価値である」という考え方です。昔は、そういう考え方がありました。

 しかし、今はそれを支持する人はいません。基本的には、先ほどいったように「人間が主観的に点数をつけているだけだ」という考え方が取られています。

小宮山 ケインズ(ジョン・メイナード・ケインズ)のいう「人気投票(美人投票)」と同じですか。

吉川 ケインズの指摘は、金融市場を対象としています。金融市場では、皆が転売するので、ファンダメンタル、つまり大元がないのです。ただ、モノの場合には、ある意味でファンダメンタルがあります。普通、われわれはモノを買えば、モノから何らかの効用を享受します。

小宮山 効用ですね。

吉川 お菓子を食べればおいしいと思う。それがファンダメンタルであり、これが大元にあります。例えば、それが100円なら買おうと思うという場合、普通そのお菓子を転売するということはありません。この場合には、モノの効用によるアンカーがあるわけです。その意味では、ケインズの美人投票とは、少し異なります。


●価値は主観的なもので、人間の幸福と一致しているわけではない


吉川 しかしながら、価値、つまり「何をどれくらい好むか」という基準は十人十色です。つまり、価値とは主観的なものです。

 しかし、多くの場合、結局価格は一つに決まっています。その価格は主観的に決まるのですが、毎日のようにマーケットで投...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部