経済社会と「隠れた価値」の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「隠れた価値」にはお金の世界と相性が悪いものもある
経済社会と「隠れた価値」の行方(5)貨幣に代わるもの
急速に変化し続ける現代の経済システムの中で、かつて良いものとされてきたさまざまな価値は姿を消しつつある。そうした「hidden value(隠れた価値)」の問題をなんとか解決したいが、その中には市場経済になじまないものもある。そこで求められるのは、そうした価値を評価できる新たな仕組みの構築である。対談後の質疑応答編。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分35秒
収録日:2020年3月2日
追加日:2020年5月29日
≪全文≫

●求められているのは隠れたニーズとそのサポーターとのマッチング


―― 今回のシリーズで非常に面白い議論が進められたと思います。ここでは、貨幣ではないものというとき、どのような形が有り得るのか、お伺いしたいです。これは貨幣を用いた例にはなってしまいますが、クラウドファンディングのような形で資金を調達するケースもあります。もしかすると、幸福堂のような本屋のケースもクラウドファンディングで支えることができたかもしれません。

吉川 それは一つあります。ただ、それは新しい貨幣をつくるという話とは別です。

―― あとは、ポイント制も一つの案としてあります。家電量販店などで家電を買うとポイントが付きます。また、貨幣ではないですが、先ほど小宮山先生が挙げられた例では、子ども食堂を通じて得た10ポイントを秋田に送り、その10ポイント分を介護に使うことができるというシステムというものもあります。そのような仕組みを、テクノロジーによって実現することもできると思いますが、そういったことも含め、今後の予見を教えていただけないでしょうか。

吉川 その点は、今回の議論の中で小宮山先生に投げかけさせていただいたところです。

小宮山 何かの価値のあるお店がつぶれそうなときに、それをサポートしたい人を探そうという仕組みが、クラウドファンディングです。私も、クラウドファンディングをしばしば利用したり、調べたりしているのですが、成功事例は少ないのです。取り上げられているのは成功事例だけです。

 もしかすると、重要なのはマッチングなのかもしません。「このようなものを助けましょう」というニーズと、「良いものは助けたい」というサポーターが、非常に分散していて、うまくマッチングされていないのかもしれません。

 今日、ITで最も成功している一つの企業は、マッチングで成功したのです。Uberは、タクシーに乗りたい人と乗せたい人とをマッチングしました。Airbnbもそうです。このようなマッチングの成否が鍵なのですが、今のシステムではうまく機能していません。やはりここにアイデアが必要なのです。


●分類と外部性は注目すべきポイントである


小宮山 これから必要とされるのは分類だと思います。hidden valueというものにはどういったものがあるのか。非常に粗い分類ですが、今それを進めているので、機会があればそちらを見ていただ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一