経済社会と「隠れた価値」の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「隠れた価値」にはお金の世界と相性が悪いものもある
経済社会と「隠れた価値」の行方(5)貨幣に代わるもの
政治と経済
対談 | 吉川洋小宮山宏
急速に変化し続ける現代の経済システムの中で、かつて良いものとされてきたさまざまな価値は姿を消しつつある。そうした「hidden value(隠れた価値)」の問題をなんとか解決したいが、その中には市場経済になじまないものもある。そこで求められるのは、そうした価値を評価できる新たな仕組みの構築である。対談後の質疑応答編。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分35秒
収録日:2020年3月2日
追加日:2020年5月29日
≪全文≫

●求められているのは隠れたニーズとそのサポーターとのマッチング


―― 今回のシリーズで非常に面白い議論が進められたと思います。ここでは、貨幣ではないものというとき、どのような形が有り得るのか、お伺いしたいです。これは貨幣を用いた例にはなってしまいますが、クラウドファンディングのような形で資金を調達するケースもあります。もしかすると、幸福堂のような本屋のケースもクラウドファンディングで支えることができたかもしれません。

吉川 それは一つあります。ただ、それは新しい貨幣をつくるという話とは別です。

―― あとは、ポイント制も一つの案としてあります。家電量販店などで家電を買うとポイントが付きます。また、貨幣ではないですが、先ほど小宮山先生が挙げられた例では、子ども食堂を通じて得た10ポイントを秋田に送り、その10ポイント分を介護に使うことができるというシステムというものもあります。そのような仕組みを、テクノロジーによって実現することもできると思いますが、そういったことも含め、今後の予見を教えていただけないでしょうか。

吉川 その点は、今回の議論の中で小宮山先生に投げかけさせていただいたところです。

小宮山 何かの価値のあるお店がつぶれそうなときに、それをサポートしたい人を探そうという仕組みが、クラウドファンディングです。私も、クラウドファンディングをしばしば利用したり、調べたりしているのですが、成功事例は少ないのです。取り上げられているのは成功事例だけです。

 もしかすると、重要なのはマッチングなのかもしません。「このようなものを助けましょう」というニーズと、「良いものは助けたい」というサポーターが、非常に分散していて、うまくマッチングされていないのかもしれません。

 今日、ITで最も成功している一つの企業は、マッチングで成功したのです。Uberは、タクシーに乗りたい人と乗せたい人とをマッチングしました。Airbnbもそうです。このようなマッチングの成否が鍵なのですが、今のシステムではうまく機能していません。やはりここにアイデアが必要なのです。


●分類と外部性は注目すべきポイントである


小宮山 これから必要とされるのは分類だと思います。hidden valueというものにはどういったものがあるのか。非常に粗い分類ですが、今それを進めているので、機会があればそちらを見ていただ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦