経済社会と「隠れた価値」の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「隠れた価値」 を顕在化させるためにはどうすればいいか
経済社会と「隠れた価値」の行方(4)「隠れた価値」の顕在化
政治と経済
対談 | 吉川洋小宮山宏
これまで潜在的にあった「hidden value(隠れた価値)」を、現在の経済社会の中で顕在化させるのはどうすればいいか。「新しい貨幣」と呼ばれるものをつくることも一つのアイデアとして考えられるが、そこは鍵となるのはテクノロジーの活用ではないか。(全5話中第4話)
時間:7分43秒
収録日:2020年3月2日
追加日:2020年5月22日
≪全文≫

●「隠された価値」を市場経済の中に顕在化させるというアプローチ


吉川 ではもう一度、具体的な例に戻ったほうが良いかもしれません。町に素晴らしい本屋があったが、残念ながら閉店に追い込まれた、という例です。残念だと思う人たちは多かったし、新聞にもずいぶん取り上げられました。「それは残念だったね。あのような町の素晴らしい本屋さんが、もうちょっとサバイブ(長く営業)できたらよかったのにね」、と。

 ではそういった本屋をサバイブさせるために何ができたのか。あるいは何ができるのか。それを考えるとき、ある種のクラブで「貨幣」と呼ばれるものを普通のお金とは別につくることが解決策になるのかという点に関しては、先ほどからいっている通り、回答を留保します。

 しかし、その町の小さな本屋が持つ潜在的な「hidden value(隠れた価値)」は、必ずしも表に出てきていません。つぶれたときに、多くの人が集まってきて「残念だった」と口にするわけです。小宮山先生が指摘したように、ある種の新しいテクノロジーで貨幣と呼ばれるものを新たにつくり出すということではなく、その草の根に存在しているhidden valueを顕在化することができれば、もしかしたら表のマーケットで町の本屋はサバイブできたかもしれません。私流に翻訳させてもらうと、そのようになるかと思います。

 つまり、無理に貨幣というものに結びつけなくも良いのではないかということです。hidden valueの重要性は、よく分かります。つぶれた町の本屋が持っていた、ある種のバリューは、hiddenだったのです。表の世界でプレミアでも取って売っていれば、店はサバイブしたかもしれません。しかし、本屋でプレミアを取るのは難しい。本を普通の値段よりも高い値段で売るわけにもいきません。ですから、そういうこととは異なる形で、hidden valueに対して何かできれば良いのですが。

 もう少し話を続けさせてもらうと、最近私が気づいているのは、例えば小さな町の本屋のような場所に、その店主の顔を見に行くことによって発生するコミュニケーションについてです。このコミュニケーションによるユーティリティー(効用)を顕在化したものとして、小宮山先生もご存じだと思いますが、カフェと一体化した本屋という形態があります。

小宮山 TSUTAYAなどもそうですね。

吉川 そうです。そうした形態が出てきているのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子