「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自動車教習所でも応用可、人手不足を解決する自動運転技術
第2話へ進む
ディープテックのシンボルとして自動運転の民主化を目指す
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(1)自動運転の民主化と大学発べンチャー
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
「自動運転はディープテックの一つのシンボルではないか」――ディープテックとは、それが実現されれば社会が変わるものを総称した呼び方だが、自動運転はそれぐらい大きな社会的インパクトを与えるテクノロジーだということだ。現在、社会実装に向けて自動車メーカーだけでなく、べンチャー企業いわゆるスタートアップが研究開発を行っている段階で、中でも加藤氏が創業した大学発べンチャー「TierIV」もその一つだ。「自動運転の民主化」というビジョンを掲げるTierIVの活動を通じて、自動運転の開発状況と社会実装に向けた取り組みを追う。(全5話中第1話)
時間:11分19秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月1日
≪全文≫

●「自動運転の民主化」というビジョン


 東京大学の加藤真平です。自動運転は、昨今研究の領域から先行開発の段階に移ってきており、今後5年から10年の間には普及していく技術だと考えています。今日はその開発の状況や、開発から社会実験、社会実装に移っていくような試みが国内外で行われていますので、今回のシリーズではその一端を紹介させていただきたいと思います。

 開発に関しては自動車メーカーや大手企業なども参入してきていますが、現段階では大学の研究をべンチャー企業、いわゆるスタートアップが、社会実装に向けて今まさに研究開発を行っているという段階です。私が大学発のべンチャーとして5年前に創業した「TierIV」という会社が、どのような経緯で活動してきたのか、これから何を目指していくのかを、最初に紹介させていただきたいと思います。

 TierIVは、「ディープテック」と呼ばれる将来的に大きな社会的インパクトを与えるテクノロジーを開発しています。現時点ではテクノロジーは開発されていないので、社会に何らのインパクトを与えるものではありませんが、これが実現されれば社会が変わるというものを総称して、「ディープテック」と呼んでいるのです。自動運転は、このディープテックの一つのシンボルではないかと思っています。

 TierIVという会社は、もともと私が名古屋大学に在籍していた際に創業した大学発べンチャーです。今でこそ大学発べンチャーは増えてきましたが、創業した5年前はまだまだ夜明け前という段階でした。

 われわれは大学の研究成果をべンチャーに生かしたいという動機からスタートしているので、ビジョン、すなわち自分たちの実現したい社会に向けて、どのような方法論、理念で進んでいくのかという点に関して、少しアカデミックな特性を持たせています。それをわれわれは、「自動運転の民主化」と呼んでいます。

 自動運転に限らず、これまでのテクノロジーの開発は主に、企業が個別に行ってきました。対して、TierIVの考え方は、テクノロジーを民主化する、自動運転の技術を民主化するということです。

 これはどういう意味かというと、一社で開発を行うのではなく、自分たちのテクノロジーを世界に向けて開放し、誰でも用いることができるテクノロジーという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏