「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自動車教習所でも応用可、人手不足を解決する自動運転技術
第2話へ進む
ディープテックのシンボルとして自動運転の民主化を目指す
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(1)自動運転の民主化と大学発べンチャー
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
「自動運転はディープテックの一つのシンボルではないか」――ディープテックとは、それが実現されれば社会が変わるものを総称した呼び方だが、自動運転はそれぐらい大きな社会的インパクトを与えるテクノロジーだということだ。現在、社会実装に向けて自動車メーカーだけでなく、べンチャー企業いわゆるスタートアップが研究開発を行っている段階で、中でも加藤氏が創業した大学発べンチャー「TierIV」もその一つだ。「自動運転の民主化」というビジョンを掲げるTierIVの活動を通じて、自動運転の開発状況と社会実装に向けた取り組みを追う。(全5話中第1話)
時間:11分19秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月1日
≪全文≫

●「自動運転の民主化」というビジョン


 東京大学の加藤真平です。自動運転は、昨今研究の領域から先行開発の段階に移ってきており、今後5年から10年の間には普及していく技術だと考えています。今日はその開発の状況や、開発から社会実験、社会実装に移っていくような試みが国内外で行われていますので、今回のシリーズではその一端を紹介させていただきたいと思います。

 開発に関しては自動車メーカーや大手企業なども参入してきていますが、現段階では大学の研究をべンチャー企業、いわゆるスタートアップが、社会実装に向けて今まさに研究開発を行っているという段階です。私が大学発のべンチャーとして5年前に創業した「TierIV」という会社が、どのような経緯で活動してきたのか、これから何を目指していくのかを、最初に紹介させていただきたいと思います。

 TierIVは、「ディープテック」と呼ばれる将来的に大きな社会的インパクトを与えるテクノロジーを開発しています。現時点ではテクノロジーは開発されていないので、社会に何らのインパクトを与えるものではありませんが、これが実現されれば社会が変わるというものを総称して、「ディープテック」と呼んでいるのです。自動運転は、このディープテックの一つのシンボルではないかと思っています。

 TierIVという会社は、もともと私が名古屋大学に在籍していた際に創業した大学発べンチャーです。今でこそ大学発べンチャーは増えてきましたが、創業した5年前はまだまだ夜明け前という段階でした。

 われわれは大学の研究成果をべンチャーに生かしたいという動機からスタートしているので、ビジョン、すなわち自分たちの実現したい社会に向けて、どのような方法論、理念で進んでいくのかという点に関して、少しアカデミックな特性を持たせています。それをわれわれは、「自動運転の民主化」と呼んでいます。

 自動運転に限らず、これまでのテクノロジーの開発は主に、企業が個別に行ってきました。対して、TierIVの考え方は、テクノロジーを民主化する、自動運転の技術を民主化するということです。

 これはどういう意味かというと、一社で開発を行うのではなく、自分たちのテクノロジーを世界に向けて開放し、誰でも用いることができるテクノロジーという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大