「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自動車教習所でも応用可、人手不足を解決する自動運転技術
第2話へ進む
ディープテックのシンボルとして自動運転の民主化を目指す
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(1)自動運転の民主化と大学発べンチャー
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
「自動運転はディープテックの一つのシンボルではないか」――ディープテックとは、それが実現されれば社会が変わるものを総称した呼び方だが、自動運転はそれぐらい大きな社会的インパクトを与えるテクノロジーだということだ。現在、社会実装に向けて自動車メーカーだけでなく、べンチャー企業いわゆるスタートアップが研究開発を行っている段階で、中でも加藤氏が創業した大学発べンチャー「TierIV」もその一つだ。「自動運転の民主化」というビジョンを掲げるTierIVの活動を通じて、自動運転の開発状況と社会実装に向けた取り組みを追う。(全5話中第1話)
時間:11分19秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月1日
≪全文≫

●「自動運転の民主化」というビジョン


 東京大学の加藤真平です。自動運転は、昨今研究の領域から先行開発の段階に移ってきており、今後5年から10年の間には普及していく技術だと考えています。今日はその開発の状況や、開発から社会実験、社会実装に移っていくような試みが国内外で行われていますので、今回のシリーズではその一端を紹介させていただきたいと思います。

 開発に関しては自動車メーカーや大手企業なども参入してきていますが、現段階では大学の研究をべンチャー企業、いわゆるスタートアップが、社会実装に向けて今まさに研究開発を行っているという段階です。私が大学発のべンチャーとして5年前に創業した「TierIV」という会社が、どのような経緯で活動してきたのか、これから何を目指していくのかを、最初に紹介させていただきたいと思います。

 TierIVは、「ディープテック」と呼ばれる将来的に大きな社会的インパクトを与えるテクノロジーを開発しています。現時点ではテクノロジーは開発されていないので、社会に何らのインパクトを与えるものではありませんが、これが実現されれば社会が変わるというものを総称して、「ディープテック」と呼んでいるのです。自動運転は、このディープテックの一つのシンボルではないかと思っています。

 TierIVという会社は、もともと私が名古屋大学に在籍していた際に創業した大学発べンチャーです。今でこそ大学発べンチャーは増えてきましたが、創業した5年前はまだまだ夜明け前という段階でした。

 われわれは大学の研究成果をべンチャーに生かしたいという動機からスタートしているので、ビジョン、すなわち自分たちの実現したい社会に向けて、どのような方法論、理念で進んでいくのかという点に関して、少しアカデミックな特性を持たせています。それをわれわれは、「自動運転の民主化」と呼んでいます。

 自動運転に限らず、これまでのテクノロジーの開発は主に、企業が個別に行ってきました。対して、TierIVの考え方は、テクノロジーを民主化する、自動運転の技術を民主化するということです。

 これはどういう意味かというと、一社で開発を行うのではなく、自分たちのテクノロジーを世界に向けて開放し、誰でも用いることができるテクノロジーという...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉