●自動運転とは認知、判断、操作を機械で行うもの
今回はテクノロジーに関して、具体的には最近の自動運転はどのようにできているのかという点について、お話ししたいと思います。
自動運転については、自動車メーカーやスタートアップ、そして大学の考え方はそれぞれ異なります。ここで紹介するのは、おそらく最もベーシックな考え方となるので、他のさまざまな自動運転に応用できる知識ではないかと思います。
まず、自動運転の心臓部、コアとなるのがソフトウェアです。当然自動運転ですので、車両がなければ運転できませんし、センサーがなければ周りの状況を認識できませんが、最も重要なのは、車両をどのように操作するか、センサーから得られた情報をどのように処理するかというソフトウェアです。特に「基本ソフトウェア」と呼ばれる機能が、自動運転のコアとなります。
自動運転を非常に分かりやすくいうと、認知、判断、操作という三つの操作を機械によって行うものです。認知とは、例えば自分がどこを運転しているのかという位置を推定することや、歩行者や周りの車両などの物体を検出し、どれくらいの大きさのものが自分からどれくらいの距離に存在するのかを把握し、可能であればその物体が1秒後や3秒後にどのように動くか予測することを指します。
自分の位置や周りの物体を検出することができれば、その結果を用いて自分の行動を計画していく、つまり判断するというフェイズに移ります。例えば、曲がる、進む、止まるという3つの動作のどれかを選択するということです。前に歩行者がいた場合には、止まらなければなりません。しかし、前に路上駐車している車がある場合には、止まらずに曲がって回避した方が良いでしょう。そのような判断を行うのが、2つ目のフェイズです。
3つ目のフェイズは、例えば曲がるという判断をした場合に、実際に曲がらなければなりません。ハンドルをきるイメージや、アクセルブレーキを踏むような操作にあたり自動化することが、操作、あるいは操舵というフェイズになります。
これを全て一つのソフトウェアとして提供することが「自動運転の基本ソフトウェア」と呼ばれています。もちろんこれは基本ですので、例えば運転を滑らかにする、人間の心地よさを考えるなどの、さまざまな応用が考えられますが、基本...