「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディープラーニングによる予測で自動運転の安全性を高める
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(3)自動運転を支える技術
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転とは、人間が運転する際に行っている認知、判断、操作を機械に代替させる技術である。そのために、基本ソフトウェアという機能が搭載される。カメラやセンサーによって得られた情報を、「ライダー」と呼ばれるソフトウェアによって3次元の位置情報と照らし合わせて判断し、ディープラーニングによってその物体の将来の動きを予測するなど、さまざまな技術が用いられている。現在では、自動運転の安全性をより高め、実用化していくフェイズに入っている。(全5話中第3話)
時間:12分08秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月15日
≪全文≫

●自動運転とは認知、判断、操作を機械で行うもの


 今回はテクノロジーに関して、具体的には最近の自動運転はどのようにできているのかという点について、お話ししたいと思います。

 自動運転については、自動車メーカーやスタートアップ、そして大学の考え方はそれぞれ異なります。ここで紹介するのは、おそらく最もベーシックな考え方となるので、他のさまざまな自動運転に応用できる知識ではないかと思います。

 まず、自動運転の心臓部、コアとなるのがソフトウェアです。当然自動運転ですので、車両がなければ運転できませんし、センサーがなければ周りの状況を認識できませんが、最も重要なのは、車両をどのように操作するか、センサーから得られた情報をどのように処理するかというソフトウェアです。特に「基本ソフトウェア」と呼ばれる機能が、自動運転のコアとなります。

 自動運転を非常に分かりやすくいうと、認知、判断、操作という三つの操作を機械によって行うものです。認知とは、例えば自分がどこを運転しているのかという位置を推定することや、歩行者や周りの車両などの物体を検出し、どれくらいの大きさのものが自分からどれくらいの距離に存在するのかを把握し、可能であればその物体が1秒後や3秒後にどのように動くか予測することを指します。

 自分の位置や周りの物体を検出することができれば、その結果を用いて自分の行動を計画していく、つまり判断するというフェイズに移ります。例えば、曲がる、進む、止まるという3つの動作のどれかを選択するということです。前に歩行者がいた場合には、止まらなければなりません。しかし、前に路上駐車している車がある場合には、止まらずに曲がって回避した方が良いでしょう。そのような判断を行うのが、2つ目のフェイズです。

 3つ目のフェイズは、例えば曲がるという判断をした場合に、実際に曲がらなければなりません。ハンドルをきるイメージや、アクセルブレーキを踏むような操作にあたり自動化することが、操作、あるいは操舵というフェイズになります。

 これを全て一つのソフトウェアとして提供することが「自動運転の基本ソフトウェア」と呼ばれています。もちろんこれは基本ですので、例えば運転を滑らかにする、人間の心地よさを考えるなどの、さまざまな応用が考えられますが、基本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二