「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転はビジネスとして成立するか、タクシーで実証実験
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(5)ビジネスとして成立するために
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転技術を一社で実用化にまで持っていくのは負担が大きいため、TierIVはオープンソースの可能性に注目している。つまり、技術を公開し、さまざまな技術をそこに上乗せしていくことで、迅速な開発を可能にしようという考えだ。特にこれからは技術面の実証だけではなく、どのようなサービスをすれば採算が取れるのかというビジネス面の実証に力を入れていく必要がある。(全5話中第5話)
時間:18分06秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月29日
≪全文≫

●オープンソースによる開発の進展を目指す


 これまで技術に関して、そして国内外で行われている実験に関して、解説及び紹介してきました。今回は、それらを踏まえて、今後どのようなビジネスがあり得るのか、という点に関して、見ていこうと思います。

 特に今回はオープンソースに着目したいと思います。オープンソースとは、TierIVが掲げている民主化の非常に基本的な考え方ですが、自分たちが持っているソフトウェアのプログラムを一般に公開するものです。誰でもダウンロードして、改造しても良いというように、一般的に利用できる状態にしてしまうのです。自動運転のソフトウェアは非常に規模が大きいので、これを1から作ろうと思うと数年、下手すると10年かかってしまいます。この技術をオープンにすることで、これから自動運転のマーケットに参入してくる企業や組織は、ベースはオープンソースのものを用いて、その上に自分たちの製品やサービスを上乗せしていくことができるのです。これがわれわれの基本的なモデルです。

 この図を見ると分かりやすいと思いますが、自動運転と一言でいったときに、車両、通信、ソフト、センサーと関連する技術は多岐にわたります。これらの技術のすみ分けを行うことが、今後ビジネスを展開していく上で非常に重要になってきます。オープンソースの上には、通信、ソフトウェア、ハードウェアなど各ビジネスのセクションがあります。各々のセクションにおいて、同じオープンソースのものが用いられているという構図をつくることができれば、最初の一台を実用化するだけではなく、おそらく日本は世界に先駆けて自動運転というビジネスを普及させていくことができると思います。

 ここで、オープンソースの上に何が上乗せされるのか一つの例を紹介しようと思います。オープンソースとは、誰もが使えるフリーのソフト、アプリのようなものだと思ってください。これを用いて、各企業は自分たちの製品を売りたいと考えます。製品とはセンサーや車の部品、チップ、ソフトウェアの中でも自動運転とは直接関係のないナビやディスプレイなど、周辺のサードパーティの製品を含みます。これらを作る企業は、自分たちで自動運転システムをつくることはできないものの、その一部を提供することができます。オープンソースを用いてつくられる自動運転車では、全てこの製品を用いることができると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩