●工場内の物の移動が実用化に向けた最初のステップ
前回、自動運転という技術は、これから5年、10年かけて実用化に向かっていくと指摘しました。これは、市街地や郊外などの一般道路での自動運転、つまり道路交通法や車両法といった法規制がかかってくる、かつ人間と関わらなければならない環境で、理想的な自動運転を目指す場合を念頭に置いています。
一方、自動運転技術そのものは、これからマーケット化していかなければなりません。マーケット化のために、5年から10年必要かというと、そうではありません。今回は、足元でどのような実用化の道筋があるのか見ていきたいと思います。
まず、私が最も注目しているのは、工場内の運転の無人化という自動運転技術の実用化です。現在動画でお見せしているのは、工場内でものを牽引する場面です。国内のみならず全世界的に、ほぼ全ての工場の中で牽引という工程が存在します。牽引に関しては、各工場間にほぼ違いがなく、要求は非常に似ています。そのため、同じ技術を横に展開していくことができるのです。工場内では道路交通法や車両法といった法規制のかからない点、そして無数にある工場で共通の要求があるという点で、工場内の物流、牽引に関しては、近い将来実用化されると考えています。
完全に全て無人化するわけではなく、人間が行わなくてはならない部分は人間が行います。例えば、自動運転車が物を牽引してきたものを積み上げするという場合には、人間が行っても良いと考えています。また、積み上げた後に次の場所に進んでいくように発進ボタンを押すなども同様です。人間と機械の業務内容を分けて整理することができれば、いち早く自動運転技術を本当のビジネスとして実用化していけると思います。
●公園内移動の自動運転車はオンデマンド型
次に、物を運ぶだけではなく人を運ぶ場合でも、環境を限定していけば近い将来実用化されていくと思います。今、動画でお見せしているのは、非常に広い公園内の移動です。公園に遊びにきたお子さんや高齢者の方々が、気軽に自動運転車を呼び出すことができるようになるという状況を考えると、非常に実用化は近いと考えられています。ここでの自動運転車とは、時速50キロメートルくらい出るようなものではなく、時速10キロメートル程度の小型カートのようなものを想定しています。
ただ、先ほど言及し...