「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転バス「e-Palette」など公園内での実用化は目前
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(4)自動運転実用化への道筋
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
短期的な自動運転の実用化という視点で見ると、工場内の物の移動の自動運転や、公園内での人の移動の自動運転など、用途や環境を限定した状況での実用が最初のステップとして考えられている。最近ではトヨタ自動車が自動運転バス「e-Palette」を開発するなど大手企業も参入してきており、その実用化は目前に迫っているといえるだろう。(全5話中第4話)
時間:10分10秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月22日
≪全文≫

●工場内の物の移動が実用化に向けた最初のステップ


 前回、自動運転という技術は、これから5年、10年かけて実用化に向かっていくと指摘しました。これは、市街地や郊外などの一般道路での自動運転、つまり道路交通法や車両法といった法規制がかかってくる、かつ人間と関わらなければならない環境で、理想的な自動運転を目指す場合を念頭に置いています。

 一方、自動運転技術そのものは、これからマーケット化していかなければなりません。マーケット化のために、5年から10年必要かというと、そうではありません。今回は、足元でどのような実用化の道筋があるのか見ていきたいと思います。

 まず、私が最も注目しているのは、工場内の運転の無人化という自動運転技術の実用化です。現在動画でお見せしているのは、工場内でものを牽引する場面です。国内のみならず全世界的に、ほぼ全ての工場の中で牽引という工程が存在します。牽引に関しては、各工場間にほぼ違いがなく、要求は非常に似ています。そのため、同じ技術を横に展開していくことができるのです。工場内では道路交通法や車両法といった法規制のかからない点、そして無数にある工場で共通の要求があるという点で、工場内の物流、牽引に関しては、近い将来実用化されると考えています。

 完全に全て無人化するわけではなく、人間が行わなくてはならない部分は人間が行います。例えば、自動運転車が物を牽引してきたものを積み上げするという場合には、人間が行っても良いと考えています。また、積み上げた後に次の場所に進んでいくように発進ボタンを押すなども同様です。人間と機械の業務内容を分けて整理することができれば、いち早く自動運転技術を本当のビジネスとして実用化していけると思います。


●公園内移動の自動運転車はオンデマンド型


 次に、物を運ぶだけではなく人を運ぶ場合でも、環境を限定していけば近い将来実用化されていくと思います。今、動画でお見せしているのは、非常に広い公園内の移動です。公園に遊びにきたお子さんや高齢者の方々が、気軽に自動運転車を呼び出すことができるようになるという状況を考えると、非常に実用化は近いと考えられています。ここでの自動運転車とは、時速50キロメートルくらい出るようなものではなく、時速10キロメートル程度の小型カートのようなものを想定しています。

 ただ、先ほど言及し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子