「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動運転バス「e-Palette」など公園内での実用化は目前
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(4)自動運転実用化への道筋
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
短期的な自動運転の実用化という視点で見ると、工場内の物の移動の自動運転や、公園内での人の移動の自動運転など、用途や環境を限定した状況での実用が最初のステップとして考えられている。最近ではトヨタ自動車が自動運転バス「e-Palette」を開発するなど大手企業も参入してきており、その実用化は目前に迫っているといえるだろう。(全5話中第4話)
時間:10分10秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月22日
≪全文≫

●工場内の物の移動が実用化に向けた最初のステップ


 前回、自動運転という技術は、これから5年、10年かけて実用化に向かっていくと指摘しました。これは、市街地や郊外などの一般道路での自動運転、つまり道路交通法や車両法といった法規制がかかってくる、かつ人間と関わらなければならない環境で、理想的な自動運転を目指す場合を念頭に置いています。

 一方、自動運転技術そのものは、これからマーケット化していかなければなりません。マーケット化のために、5年から10年必要かというと、そうではありません。今回は、足元でどのような実用化の道筋があるのか見ていきたいと思います。

 まず、私が最も注目しているのは、工場内の運転の無人化という自動運転技術の実用化です。現在動画でお見せしているのは、工場内でものを牽引する場面です。国内のみならず全世界的に、ほぼ全ての工場の中で牽引という工程が存在します。牽引に関しては、各工場間にほぼ違いがなく、要求は非常に似ています。そのため、同じ技術を横に展開していくことができるのです。工場内では道路交通法や車両法といった法規制のかからない点、そして無数にある工場で共通の要求があるという点で、工場内の物流、牽引に関しては、近い将来実用化されると考えています。

 完全に全て無人化するわけではなく、人間が行わなくてはならない部分は人間が行います。例えば、自動運転車が物を牽引してきたものを積み上げするという場合には、人間が行っても良いと考えています。また、積み上げた後に次の場所に進んでいくように発進ボタンを押すなども同様です。人間と機械の業務内容を分けて整理することができれば、いち早く自動運転技術を本当のビジネスとして実用化していけると思います。


●公園内移動の自動運転車はオンデマンド型


 次に、物を運ぶだけではなく人を運ぶ場合でも、環境を限定していけば近い将来実用化されていくと思います。今、動画でお見せしているのは、非常に広い公園内の移動です。公園に遊びにきたお子さんや高齢者の方々が、気軽に自動運転車を呼び出すことができるようになるという状況を考えると、非常に実用化は近いと考えられています。ここでの自動運転車とは、時速50キロメートルくらい出るようなものではなく、時速10キロメートル程度の小型カートのようなものを想定しています。

 ただ、先ほど言及し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏